\見逃し注意!お得なセール情報/
8/31までTrip.comでサマーセール開催中!
7/11〜7/14はアマゾンプライムデー開催。旅行用品安くなってます。
クアラルンプールに旅行するとなった時、宿泊予約のためにホテル予約サイトを見たものの、
どこに泊まればいいの?
…と膨大なホテル情報を前に迷ってしまうことはありませんか?
この記事では、はじめてクアラルンプール旅行する人向けに、おすすめ滞在エリアと主要エリアの特徴、高級ホテルを中心としたエリア別ホテル情報について紹介します。
結論から言うと、初めてクアラルンプールに泊まる場合、KLCCエリアが一番おすすめです。
クアラルンプールで定番人気の宿泊エリアは、
…この3つです。
観光目的の旅行であれば、上記3エリアに絞ればOKです。
KLCCやブキッビンタン、KLタワー周辺を含むゴールデントライアングルと呼ばれるエリアは、旅行者に特に人気の滞在エリアになります。
そのため、はじめてクアラルンプールに泊まる場合、
…にあるホテルを選ぶ形がおすすめです。
近年クアラルンプールでは、The Exchange 106やMerdeka 118といった新しいランドマークが増加し、その周辺エリアの開発が急速に進んでいます。
2025年以降はこれらのエリアに世界的大手の高級ホテルが開業予定になっていて、今後人気が高まるホテルエリアになります。
また、ゴールデントライアングル内にもヒルトン系ラグジュアリーホテルが開業します。
ペトロナスツインタワーがあるシティーセンターのKLCC。
ペトロナスツインタワーには、近未来的なデザインのThe Exchange 106やMerdeka 118とは異なる建築美があり、今でもクアラルンプール随一の”顔”と言えるビルです。
また、ツインタワー周辺には緑溢れるKLCCパークがあり、都会的な面がありつつ自然も堪能できる過ごしやすいエリアになっています。
宿泊料金が特に高いハイエンドの高級ホテルは、フォーシーズンズとW クアラルンプール。
マンダリンオリエンタルやグランドハイアットはやや古さが気になるところがありますが、その分宿泊料金が抑えられています。
トレーダースホテルはKLCC公園に面した絶好の立地にありながら、マンダリンオリエンタルほど宿泊料金が高くなく、手頃な宿泊料金が人気の理由になっています。
トレーダーズホテルはツインタワーの対面に位置する場所にあり、ツインタワーが綺麗に見える立地にあるところもポイントです。
クアラルンプールの人気ショッピングエリアのBukit Bintang(ブキッビンタン)。
ブキッビンタンも、KLCCのように世界的な大手資本のホテルが多いエリアになります。
バンヤンツリーだけは群を抜いて宿泊料金が高いものの、それ以外は5つ星のホテルでも手頃な料金になっています。
パビリオンホテルはバンヤンツリーが経営するホテルでパビリオン内にあるエレベーターで繋がっています。
2025年にはJalan Sultan Ismailにヒルトン最高級ホテルのウォルドーフアストリア クアラルンプールが開業予定で、ブキッビンタン随一のラグジュアリーホテルが誕生します。
また、同じJalan Sultan Ismailにはハイアットセントリックシティセンタークアラルンプールが2024年12月に開業しています。
クアラルンプール中央駅があるKLセントラル。
空港から電車(KLIAエクスプレスやKLIAトランジット)でクアラルンプール市内にアクセスする時の玄関口になるエリアです。
KLセントラルエリアで、宿泊料金グッと高い高級ホテルがザ・セントレジス。
ル・メリディアン、ヒルトン、アロフトは、KLセントラル駅直結のホテルになります。(駅構内からアクセスが可能)
KLCC、ブキッビンタン、KLセントラルの3つのエリアに絞っても、まだまだホテルの選択肢が多いので、「結局どのエリアが良いの?」という疑問が残ると思います。
それぞれのエリアの特徴を比較してみました。
クアラルンプールのホテル選びのなかで一番迷うポイントは、
…という点だと思います。
KLCCとブキッビンタンはどちらもクアラルンプール中心部になりますが、それぞれ異なる雰囲気を持つエリアです。
基本的には、
…という「旅のスタイル」で選択する形がおすすめです。
KLCC公園に近いエリアにあるホテルは周りの雰囲気が良く、のんびり過ごすには良い場所ですが、Suria KLCC以外で食事をしたい時に選択肢がそれほど多くなく、ブキッビンタンの方まで行くことが多くなるケースが多いという点がデメリットです。
周辺の飲食店が充実しているのは圧倒的にブキッビンタンです。
ただ、KLCC公園周辺の雰囲気は特別なものがあり、はじめてクアラルンプールに滞在する人にはおすすめのエリアでもあります。
KLCCとブキッビンタンはKLCC-Bukit Bintang Walkwayというスカイブリッジで繋がっていて、徒歩で歩ける距離にあります。(距離にして1kmちょっとで、20分程度歩きます)
そのため、どちらのエリアに滞在してもKLCC-Bukit Bintang間のアクセスは悪くないので、最終的には泊まりたいと思えるホテルがあるエリアに決める形が良いかな…と思います。
KLセントラル駅周辺は、KLCCやブキッビンタンとはまた異なる雰囲気を持つ場所です。
リトルインディアがすぐそばにあり、インドの雰囲気が強いエリアでもあります。
LRT、MRT、モノレールなど各種公共交通機関網が充実している点がKLセントラル周辺に滞在することのメリットで、特に早朝のフライトに備えたり深夜の到着でKLIAエクスプレスを利用する時におすすめのエリアです。
KLセントラル駅は、
…など、各種観光スポットに近いエリアにあり、植物園まで歩いて行くこともできるという点がポイントです。
ただ、はじめてクアラルンプールを訪れる人には、KLセントラル駅周辺よりもKLCCやブキッビンタンの方がおすすめです。
KLCCやブキッビンタンエリアにあるホテルのなかでも、主要ランドマークや駅から離れた場所にあるホテルは、出かける度にGrabなどの車が必要になるなど、それほど利便性が高くないケースもあります。
…という形で、ランドマークの近くにあるホテルを選ぶようにすると、観光するにも食事するにも便利です。
はじめてクアラルンプールを訪れる人に特におすすめのエリアは、
クアラルンプールには供給過剰気味と言えるくらいホテルが充実していて、消費者の立場として選びやすいので、高級ホテルを狙って検索する形がおすすめです。
以上、クアラルンプールのホテルについての紹介でした!
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他ホテル予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポンを配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポン配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。
ライフスタイリングログという台湾情報ブログも運営しているので、よかったら覗いてみてください。