\見逃し注意/
2025年7月7日からTrip.comでメガセール開催!7,777円オフクーポンなど目玉セール品が続々登場します!
\見逃し注意 /
2025年7月7日からTrip.comでメガセール開催!7,777円オフクーポンなど目玉セール品が続々登場します!
マレーシアに遊びに行くことになった!
そんな時に、
何を持っていけばいいの?事前に準備することは?
…と迷うことがあるかもしれません。
この記事ではマレーシア旅行に持っていくべき持ち物について紹介します。
マレーシア旅行と言っても、ビーチで過ごすのか、ジャングルなど森林地帯に遊びに行くのかなど、観光スケジュールにより、持っていくべきものが多少変わってきますが、以下に基本的な持ち物のポイントについて紹介します。
マレーシアに入国するには、入国日から6ヶ月以上のパスポート残存有効期間があることが必要です。
そのため、マレーシア出発前にお手持ちのパスポートの残存期間をチェックすることを忘れないようにしてください。
Eチケットは、チェックインカウンターやイミグレーションで何か聞かれた時に取り出しやすいように、スマホのわかりやすいところに保存しておくことをおすすめします。
2024年1月1日より、マレーシアに入国する全ての外国籍旅客*に対し、デジタル入国カード(MDAC/マレーシアデジタルアライバルカード)の提出が義務づけられています。
*マレーシアのPR(永住権)保有者や長期滞在ビザ保有者等は免除されます。
マレーシア到着3日前から登録可能なので、マレーシア入国前に手続きをしてください。
マレーシア出発前に航空会社のチェックインカウンターでも聞かれると思いますが、忘れないようにしてください
MDACはJabatan Imigresen Malaysiaの専用サイトから手続きできます。
https://imigresen-online.imi.gov.my/mdac/main
Registerのボタンをクリック。
個人情報を入力します。
必要事項を入力したら、Submitボタンを押してデータを送信してください。
最近、MDACの偽サイトが出回っていると、2024年10月に在マレーシア大使館から注意喚起がありました。偽サイトではクレジットカードの情報を入力するように求められるようですが、正規サイトではクレカ情報の入力を求めることはないので注意してください。
普段、クレジットカードをあまり使っていない場合、
…を旅行前に確認することを忘れないようにしてください。
クレカはタッチ決済することがほとんどで、暗証番号の入力をすることは少なくなっていますが、念の為確認しておくことをおすすめします。
大抵どこでも使えるという観点から、VISAまたはMastercardがおすすめです。
アメックスやJCBは一部使えないところがあるので、無難なブランドとしてはVISAやMastercardになります。
日本円からマレーシアリンギットへの両替は、マレーシアに到着してから現地で行う形がおすすめです。
レートが良いのは街中にある両替商ですが、マレーシアに到着してすぐに両替したい場合は空港の両替所が利用できます。
なお、下記で紹介していますが、Wiseデビットカードを使うと、両替所に行かなくてもATMからリンギットが引き出せるので便利です。(しかも制限内であれば手数料無料)
マレーシア旅行だけではなく海外旅行全般で活躍するWise(ワイズ)。
Wiseで口座を開設の上、リンギット口座を作り資金をチャージ、さらにWiseのデビットカードを持っていれば、マレーシアで手数料無料でリンギットベースでデビット決済したり、制限内であれば無料でATMからリンギットを引き出すことが可能です。
リンギット口座に残高がない場合はアカウント内にある通貨の中から自動的に両替してくれ、両替手数料も格安です。
また、マレーシアで両替所に行くことなく、日本円で3万円程度のリンギットの現金を無料でATMでおろすことができるので、すごく便利です。
マレーシア旅行に関わらず、海外旅行するなら使わないと損!というお得なものがWiseです。
万一に備えて、旅行前に必ず海外旅行傷害保険に加入するようにしてください。
クレジットカードに付帯している海外旅行保険もありますが、どんな条件で何がどこまで補償されているのかしっかり確認することが重要です。
カードの種類やステータスにもよりますが、補償内容が十分ではないケースが多いので、海外旅行傷害保険を別途購入する形がおすすめです。
緊急時は気が動転してパニック状態になることも考えられるので、海外旅行傷害保険加入後は、緊急連絡先(ホットライン)の確認と、スマホに番号登録をしておくと、困った時に役立ちます。
マレーシアで使われている主要なプラグは3ピンのBFタイプで、コンセントの形状は3つ穴になります。
日本のコンセントの形状はAタイプであるため、日本のコンセント用に作られた製品をマレーシアで使用する場合、変換プラグが必要になります。
BFだけの変換プラグを持っていく形も良いですが、色々な国に旅行する機会がある場合は、各国のコンセントに対応できるマルチプラグを購入する方が長い目で見た時に便利です。
日本の電圧が100Vであることに対し、マレーシアの電圧は230Vになります。
電圧100Vの日本製品をマレーシアで使用する時は、変圧器が必要です。
日本で販売されている電化製品であっても、100〜240Vの電圧に対応したユニバーサル仕様の製品があり、ユニバーサル仕様の電化製品を使う場合は変圧器は不要です。
お使いの製品の対応電圧を調べた上で、変圧器が必要なのか変換プラグだけで良いのか確認してください。
マレーシアのホテルには、どのプラグの形状にも対応したユニバーサルデザインのコンセントが設置されているケースが多く、この場合、マレーシアの電圧に対応した電化製品であれば、日本のコンセントをそのまま差して使うことが可能です。
つまり、日本で購入したユニバーサル仕様の電化製品を、変換プラグなしで使うことができます。
新しいホテルはユニーバーサルコンセント対応をしているケースが多いものの、古いホテルはローカル仕様という場合もあるので、いざという時のためにも変換プラグは旅行に持って行くことをおすすめします。
外出先で充電が必要になった時に便利なモバイルバッテリー。
どんなデバイスをどれだけ充電したいのかにより、選ぶべき容量が異なりますが、海外旅行におすすめのモバイルバッテリーの容量は10,000mAhです。
仕事で使うパソコンやタブレットなど多くのデバイスを充電するのであれば、20,000mAhくらいの容量があっても良いと思いますが、20,000mAhのモバイルバッテリーは重量が重たいものが多いので、旅行中に持ち歩くことを考慮すると10,000mAhが一番使いやすいと感じています。
旅先でお土産を買い過ぎて、チェックインカウンターで荷物の重量オーバーが心配になることがあるかもしれません。
そんな時に便利なアイテムがラゲッジスケール。
スーツケースの中に入れておいても気にならないくらいの大きさなので、1つ持っておくといざという時に役立ちます。
エアアジアなど重量制限が厳しいLCCを利用する場合は、ラゲッジスケールを旅先に持っていくことをおすすめします。
事前にインストール&アクティベートしておけば、マレーシア到着時にデータローミングをオンするだけでネットが即使えるeSIM。
マレーシアはプリペイドSIMカードがすごく安いので、コスト面だけ見るとプリペイドSIMカードに軍配が上がりますが、eSIMのメリットはカウンターに立ち寄ることなくネットがすぐに使えること。
マレーシアでeSIMを利用するなら、SailyやeSIM-sanがおすすめです。
Sailyには初回利用者向けの大幅割引があり、紹介コード(LOGECO4599)利用でUS$5割引(1ドル144円の場合、約720円の割引)になります。
また、リピーターも利用できる10%割引クーポン(LIFESTYLING10)もあり、はじめての人もリピーターの人もお得な割引制度があります。
eSIM-sanは日本語サポートが充実しているので、はじめてeSIMを利用する人におすすめすることができます。
マレーシアで使えるプリペイドSIMカードは、マレーシア到着時に空港で購入する形がおすすめです。
celcomdigiやTune Talkは、旅行前に事前にオンラインで手配し、現地空港(主にクアラルンプール国際空港)で受け取ることができます。
ペナンやコタキナバルの空港で受け取ることができるプランもあります。
プリペイドSIMはマレーシアの空港で簡単に購入できますが、日本でプリペイドSIMを購入しておく方法もあります。
eSIMやプリペイドSIMカードを利用するには、SIMフリーやSIMロックが解除されたスマホが必要になります。
さらに、eSIM利用にはeSIM対応している機種を使っていることが条件になるので、お使いのスマホによってeSIMもプリペイドSIMも利用できないケースがあります。
そんな時に便利なものがポケットWi-Fi。
ZEUS WiFi for GLOBALは料金が安いだけではなく、海外渡航先で困った時にオペレーターを呼び出して通訳を依頼できる多言語通訳サポートというユニークなサービスを提供しています。
多言語通訳サポートは24時間365日対応、対応言語は英語、中国語(北京語)、韓国語、スペイン語、ポルトガル語です。
VPNは必須ではないものの、もしマレーシアでWi-Fiを使って大切なデータ(仕事で扱う機密性の高いものやクレジットカードのデータなど)を扱う場合はVPNがある方が安全です。
海外旅行におすすめのVPNはMillenVPN。
旅行に便利なワンタイムプラン(短期プラン)があるほか、日本企業のVPNなので使い勝手が良いです。
車がないと不便なことが多いマレーシア。
マレーシア旅行には配車アプリのGrabをダウンロードして活用することをおすすめします。
グラブアプリはGrabPayとしてキャッシュレスの支払いにも使えるので便利です。
また、現地でオプショナルツアーに参加する場合は、ガイドさんとWhatsAppでやりとりすることが多いと思うので、トークアプリもダウンロードすると良いかもしれません。
クアラルンプール観光に役立つデジタルチケット(切符)には、日本にいながら事前予約&事前購入できるものがあります。
例えば、
KLIAエクスプレスはクアラルンプール国際空港とKLセントラル駅間を繋ぐ空港線の電車になります。
Hop-on Hop-offはクアラルンプールの主要な観光スポットを網羅した乗り降り自由の観光バスになります。
どちらもクララルンプール観光に便利な乗り物です。
なお、クアラルンプール国際空港からKLCCやブキッビンタンエリアあるホテルに行く時はKLIAエクスプレスよりもGrabや空港送迎サービスを利用する方が便利です。
マレーシア旅行のリピーターでTouch ’n Goを持っている場合、公共交通機関を利用する予定があれば、カードを持って行くことを忘れないようにしてください。
初めてのマレーシア旅行で、タッチアンドゴーカードを持っていない場合、到着空港がクアラルンプールの場合は、KKdayで予約手配しておくとクアラルンプール国際空港で受け取りが可能です。
タッチアンドゴーとプリペイドSIMがセットになった商品で、旅行者に便利です。
タッチアンドーゴーには有効期限があるので、マレーシアを何度も訪れる予定がない場合は、KLIAエクスプレスの片道または往復切符と、LRT、MRT、モノレールが連続2日間乗り放題になったKLトラベルパスの利用も便利です。
常夏の国のマレーシアですが、乗り物や建物のなかはエアコンで冷えていることが多いので、羽織ることができるものを一枚持っていくことをおすすめします。
ただ、すごく厚手のものは必要なく、日本の春先に着るような薄手のジャケットがあれば十分です。
冷え性の人は、1枚上着を持っていくと安心です。
熱帯雨林に行くなど、アドベンチャー系のアクティビティをする時は、デング熱予防の意味も含め、長ズボンを持っていく方がベターです。
ローカルの人は普段ビーチサンダルを履いていることが多く、マレーシア滞在中はビーチサンダルで過ごす方が快適です。
マレーシア現地で購入するなら、おすすめのお店はFipper。
安くて履き心地の良いビーチサンダルを買うことができます。
マレーシア旅行中、旅行者の人が体調を崩しやすいシチュエーションとしては、
念のため、常備薬を持っていくことをおすすめします。
マレーシアの料理にはチリパディ(英語名はbird’s eye chili)と呼ばれる物凄く辛い唐辛子が使われていることが多く、これを食べるとお腹を下すことが多いです。(胃腸が弱い人は特に注意)
整腸剤が効かないこともあるので、帰国前の飛行機に乗る前は辛いものを避けることも一案です。
症状が酷い場合は自己判断して市販の薬を飲むよりも、現地で医師の診察を受ける方が確実なので、こういう時のためにも海外旅行障害保険に加入しておくと安心です。
日差しが強い日中に屋外を歩きまわる観光スケジュールの場合、かなり日焼けします。
肌が弱い人や日焼けをしたくない人は、日焼け止めを塗って、肌をしっかりガードしてください。
蚊が多い野外に行く機会がある時は、デング熱対策として、虫除けスプレーを持っていくことを推奨します。
虫除けスプレーはマレーシアのドラッグストアで安く購入できるので、現地で調達する形も○です。
私はタイガーバームが販売している虫除けを使っています。
マレーシアでは、夕方になると急に天気が崩れて、激しく雨が降り出すことが非常によくあります。
スコールが多いので、外出先での急な雨に備えて、軽量な折りたたみ傘があると役立ちます。
ポケットティッシュは絶対に必要です。
旅行中は常にバッグのなかに入れておくことをおすすめします。
屋台街で食事をする時はフォークやスプーン、お箸をティッシュでふいてから食べる形が定番なので、ホーカーセンターやコピティアムに行く時はティッシュを持っていく方が良いです。
必ずしも汚い!というわけではないものの、現地の人が行なっている慣習です。
ウェットティッシュはあってもなくても大丈夫ですが、1つあると便利です。
マレーシアのホテルには、プールがあるところが非常に多いので、ビーチに行く予定がない場合でも、水着を持っていくとリゾート感を堪能することができます。
ビーチで過ごす予定があり、日焼けしたくない場合は、SPF強めの日焼け止め+ラッシュガード+スイムレギンス(トレンカ)で肌を守るようにしてください。
上半身のラッシュガードだけで、スイムレギンスを履かずにシュノーケリングした時に、足裏一面が日焼けで水ぶくれになった経験があり、その時大変辛い思いをしたので、肌が弱い人は全身を日差しから守る対策をとることを推奨します。
また、マリン関係のアイテムはデカトロンで安く購入できるので、現地購入もおすすめです。
マレーシアには色々な場所にデカトロンのお店があります。
熱帯雨林気候に属するマレーシアは、一年を通して暑い常夏の国であることから、寒い国に行く時のように防寒具などの洋服で荷物がかさばる…ということがなく、パッキングの面で非常に楽です。
また、首都のクアラルンプールであれば、ショッピングモールが充実していて、買い物に困ることはないので、必要最低限のものだけスーツケースに入れて、あとは現地で調達する形でも大丈夫です。
以上、マレーシア旅行の持ち物についての紹介でした!
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他ホテル予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポンを配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポン配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。
ライフスタイリングログという台湾情報ブログも運営しているので、よかったら覗いてみてください。