Trip.comでGW特別セール開催中!毎週水曜日12時には最大5,000円オフクーポン登場【詳細はこちら】

クリスマス&年末年始のマレーシア旅行|注意点とおすすめの過ごし方

年末年始のマレーシア旅行の気をつけるべきこととおすすめの過ごし方

日本の寒い冬を抜け出し、年末年始は熱帯の国でのんびりする

こんな過ごし方は、慌しかった一年を締めくくり、新しい年を迎える最高のスタートです。

おすすめの旅先はマレーシア

この記事では、年末年始のマレーシア旅行の注意点&おすすめの過ごし方について紹介します。

目次

クリスマス&年末年始のマレーシアはどんな感じ?

年中暑いマレーシア

クリスマスや年末年始を迎える12月や1月のマレーシアは、モンスーンの関係で地域によって雨の日が多くなりますが、基本的には高温多湿の天候でのびのび過ごすことが可能です。

パビリオンKLのクリスマスデコレーション

クリスマスが近づくと、主要ショッピングモールはクリスマスデコレーションを施し、巨大クリスマスツリーが飾られ、キラキラした世界に変化します。

クアラルンプールの主要ショッピングモールのなかでも、例年素敵なクリスマスの飾りつけが行われるのはパビリオンKL

そのクリスマスデコレーションは目を見張るものがあります。

The Exchange TRXのクリスマスデコレーション

2023年11月にオープンし、瞬く間にクアラルンプール屈指の買い物スポットになったThe Exchange TRX

The Exchange TRXのクリスマスデコレーションも華やかです。

どんな過ごし方をする?

現地の人は、カウントダウンパーティーに繰り出す人、実家に帰る人、様々です。

ただ、マレーシアには様々な人種がいて、ハリラヤや春節などそれぞれの主要な祭典があり、それらと比較すると12月31日や1月1日の年末年始の雰囲気はやや控えめな感じがします。

例えば、マレーシアの華人にとって本当の意味での新年は春節であり、春節の盛り上がり方と12月31日&1月1日は少し異なります。

The Exchange TRXの春節のデコレーション

通常、クリスマスのデコレーションは1月1日の新年まで行われていて、そのあとは真っ赤な春節のデコレーションに変化します。

新年を祝う年越しカウントダウンパーティー&イベント

大晦日の12月31日にはカウントダウンパーティーが様々な場所で開催されます。

クアラルンプールの場合、2024年末に行われる2025年向けカウントダウイベントは、

  • KLCC(ペトロナスツインタワー)
  • ムルデカ広場
  • The Exchange TRX
  • Menara KL(KLタワー)

…など、クアラルンプールを代表するランドマークで開催予定です。

詳細は各公式サイト/facebook/インスタに記載されています。

ちなみに、KLタワーではスカイデッキからペトロナスツインタワーやThe Exchange TRXなど他のランドマークの花火を見るというパッケージが販売されています。(1人あたりの料金はRM88、天候が良ければゲンティンハイランドの花火も見れるかも?と書いてあります)

The Exchange TRXのイベントは無料になっていますが、先着順でセキュリティチェックのために身分証明書(外国人の場合はパスポート)が必要です。

また、クアラルンプール近郊のプタリンジャヤやプトラジャヤでも様々なカウントダウンイベントが開催予定です。

年末年始の旅行で気をつけるべきことはある?

クリスマス&年末年始のマレーシア旅行の留意事項としては、フライトホテルの予約

ピークシーズンゆえに、フライトとホテル料金が高騰します

フライトとホテルの予約は早めに

日本からマレーシアのフライトを利用する場合、直近になるほど高くなってくるので、早めの手配がおすすめです。

直行便&経由便など、様々な選択肢があるので、料金を比較してみてください。

フライトと同じようにホテル料金も高騰するので、早めの手配をおすすめします。

リゾート地のホテルはかなり高くなる

ランカウイ島

クリスマスと年末年始のホテル宿泊料金は、どこも高くなるものの、特に「高い!」と感じる場所がランカウイ島

12月〜1月のランカウイ島は、どのリゾートも価格が高めになっています。

ランカウイ島の5つ星ホテルは、平常時でも宿泊料金が高めであるものの、年末年始はさらにグッと高くなります

マレーシアのリゾート地としては、レダン島やティオマン島も人気ですが、モンスーンの関係で12月や1月はリゾートが閉鎖されているので、注意してください。

おすすめの過ごし方

2つの異なるスタイルの過ごし方について紹介します。

せわしい時期だからこそ、ビーチリゾートで寛ぐ

マレーシアにおけるクリスマス&年末年始のおすすめの過ごし方はビーチリゾート

宿泊料金は高めですが、プライベートビーチを持つランカウイ島の高級ホテルでのんびり過ごす形がおすすめです。

クリスマスにランカウイ島に旅行した時は、「やっぱり高い…」と感じるところがあったものの、素朴な自然があるランカウイ島で過ごす時間は格別です。

適度なビーチ感を楽しみたい時は、ペナン島のバトゥフェリンギもおすすめです。

プライベートビーチを持つランカウイ島の高級ホテルは、1泊あたりの宿泊料金がかなり高いものの、バトゥフェリンギの高級ホテルだともう少し手頃な価格になります。

都市で過ごす

クアラルンプール市内ではビーチで過ごす…という滞在スタイルはできませんが、高級ホテルに滞在して、プールで寛ぐ…という過ごし方がおすすめです。

クアラルンプールには世界的なホテルチェーンの宿泊施設が豊富で、比較的安い料金で泊まることができる点がメリットです。

賑やかに過ごしたい場合はクアラルンプールのカウントダウンイベントに参加してみても良いと思います。KLCCブキッビンタン周辺には多くの人が集まり賑やかです。

ただ、大晦日のカウントダウン直前は交通渋滞がすごいことになっているので、早めに出かける形がおすすめです。

また、各ランドマークの花火が見えるホテルに泊まり、客室から優雅に花火を眺める過ごし方もおすすめです。

クリスマス&年末年始のマレーシアで避けるべき場所はある?

クリスマスと年末年始は、マレーシア内で国内旅行をする人が多く、高速道路が混み合うことに加え、細道を利用してアクセスする観光スポットに行く場合は、長時間渋滞にハマって立ち往生する可能性が大きくなるので、このような場所は避ける方が良いかもしれません。

私自身が体験したのは、キャメロンハイランド

クリスマスイブに車でアクセスした時に、キャメロンハイランドの山道を登っていく細い道のりで酷い渋滞にハマりました

ピークシーズンを外して行くなら良い場所です。

ゲンティンハイランドも同じですが、山道を登ってアクセスするような場所は、避ける方が良いかな…と思います。

まとめ

クリスマス&年末年始は世界のどこを旅行してもフライトやホテル料金が高騰しますが、物価が安いマレーシアは比較的旅費を抑えることができる旅先としておすすめです。

以上、クリスマスと年末年始のマレーシア旅行についての紹介でした!

ホテル料金もっとお得になるかも

Trip.comを知っていますか?

Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他ホテル予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。

agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!

ホテル初回予約1,200円割引クーポンあり

2025年3月10日〜4月20日までゴールデンウィーク特別セール開催中!

また、当ブログでホテル7%オフ航空券3%オフになる特別割引クーポンを配布しています。

\ 詳細はこちら

Trip.comは他ホテル予約サイトよりも会員ステータスアップが簡単で、プラチナ会員に昇格すると空港のVIPラウンジを無料で1回利用できる特典があります。(会員特典詳細はこちら

\ それでもまだ心配?体験談はこちら /

ホテル料金もっとお得になるかも

Trip.comを知っていますか?

Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。

agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!

\ ホテル初回予約1,200円割引クーポンあり /

2025年3月10日〜4月20日までゴールデンウィーク特別セール開催中。

また、当ブログでホテル7%オフ航空券3%オフになる特別割引クーポン配布しています。

\ 詳細はこちら

Trip.comは他ホテル予約サイトよりも会員ステータスアップが簡単で、プラチナ会員に昇格すると空港のVIPラウンジを無料で1回利用できる特典があります。(会員特典詳細はこちら

\ それでもまだ心配?体験談はこちら /

円安でも海外旅行を楽しむために

円安で海外旅行の出費がイタい...。

こんな時は無駄な出費がないか、家計を見直してみることも一案です。

こんな時は無駄な出費がないか、家計を見直してみることも一案です。

何気なく支払っている保険料や通信費、生活費を見直してみると、意外な節約に繋がるかもしれません。

リクルートが運営する保険チャンネル

家計見直しに特化したFP無料相談

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。
ライフスタイリングログという台湾情報ブログも運営しているので、よかったら覗いてみてください。

目次