\見逃し注意!お得なセール情報/
8/31までTrip.comでサマーセール開催中!
7/11〜7/14はアマゾンプライムデー開催。旅行用品安くなってます。
ちょっとした痛みや痒みの対応に使えるハッカオイル。
マレーシアでは様々なオイル(Medicated Oil)が販売されています。
安いものでは、日本円にして数十円(!!)というプチプラ商品もあります。
この記事ではマレーシアで購入できる代表的なハッカオイル商品について紹介します。
マレーシアに限らず、中華圏で広く親しまれているハッカ系オイルや軟膏。
マレーシアで販売されている商品には、マレーシアブランドのほか、シンガポールやタイ、香港ブランドのものがあります。
その多くは、
…などがベースになっているものが多く、シナモンオイルやクローブオイル、またはナツメグオイルをミックスした商品もあります。
マレーシアのドラッグストア、スーパー、コンビニなどで購入できます。
ドラッグストアでは割引されていることがあるので、購入するならマレーシアのドラッグストアをおすすめします。
シンガポールのHaw Par Corporationが手がけるタイガーバーム。
タイガーバームの軟膏(ointment)には白と赤の商品があり、それぞれ内容物や用途が異なります。
マレーシアにはタイガーバームの工場があり、安く購入することが可能です。
一番安いトラベルサイズはRM2.45(2024年現在の価格はRM3.20)。
日本円にすると100円程度で購入できます。
従来のガラス瓶に入ったタイガーバームは、10g入り、19g入り、30g入りなどのサイズ展開があります。
白花油には台湾製造の萬應白花油と香港製造の和興白花油の2種類があり、マレーシアで販売されているものは和興白花油になります。
スッとする清涼感があるハッカオイルで使いやすいです。
10mlや20mlの容量があり、10mlはRM6〜RM9、20mlはRM13〜RM15程度で購入できます。
なお、2024年現在は10mlがRM12、20mlがRM20程度で販売されています。
日本円にすると、10mlは360円、20mlは600円程度です。
均隆(KWAN LOONG)はマレーシアのイポーで創業した企業が作った商品になりますが、現在ではタイガーバームと同じHaw Par Corporationに属し、シンガポールブランドになっています。
均隆(KWAN LOONG)の香りや使い心地は和興白花油と非常によく似ています。
一番小さい3ml入りの商品はRM1.88。(2024年現在は、RM2.60で販売)
15ml、28ml、57mlなどのサイズもあります。
私自身、3mlサイズを普段使っていますが、ポーチに入れても全くかさばらないミニサイズが重宝しています。
斧のロゴがトレードマークの斧標駆風油(AXE BRAND MEDICATED OIL)。
中国からシンガポールに渡ったLeung Yun Chee氏が立ち上げた、90年以上の歴史を持つブランドです。
白花油や均隆(KWAN LOONG)と似ているものの、ツンッとしたメントール感は白花油や均隆(KWAN LOONG)よりも控えめで、軽く気分転換したい時にも使えます。
斧標駆風油(AXE BRAND MEDICATED OIL)もサイズ展開が豊富です。
3ml、5ml、10ml、14ml、28ml、58mlの商品があり、一番小さい3mlはRM3.11程度の価格になります。
タイブランドの上標油(Siang Pure Oil)。
強力なオイルを探している時は上標油(Siang Pure Oil Formula I)がおすすめです。
上標油(Siang Pure Oil)にはレッドやホワイトなどいくつかの商品がありますが、私自身が使っているものはレッドのFormula Iというものです。
3ml、7ml、25mlなどのサイズ展開があり、3mlの商品はRM5程度で販売されていることが多く、日本円にして150円程度になります。
レトロなパッケージデザインの萬和堂黃祥華双料如意油(YU YEE OIL)。
容器の中央部分に「黃祥華」という文字がありますが、これは如意油のもとになるものを作った人の名前です。
如意油自体には非常に古い歴史があり、元々のルーツは清時代(1860年頃)の中国・広東に遡ります。
マレーシア産の萬和堂黃祥華双料如意油を作ったのは黄凝萬という方で、黃祥華の子孫にあたります。
オリジナルの如意油に改良を加えて作り上げたものを吉祥油と名付け、パッケージにも吉祥の文字が刻まれています。
萬和堂黃祥華双料如意油(YU YEE OIL)は香りにクセがあり、香りも強めで持続性があり、好き嫌いが分かれるオイルになります。(私は香りに酔ってしまうことがあります…。)
10ml、22ml、48mlという容量があり、小さいサイズの10mlはRM7前後で購入できます。(2024年時点の価格はRM8.70)
日本円価格で261円程度です。
パッケージにベルが描かれたCOIN BELLのNutmeg Medicated Oil Plus。
ペナンの名産品として有名です。
商品名に「Nutmeg」という言葉がある通り、オイルの成分にナツメグが使われているところが特徴です。
如意油(YU YEE OIL)と同じように香りのクセが強めです。
COIN BELLのナツメグオイルにはグリーン、イエロー、ホワイトの3種類のオイル商品のほか、軟膏もあります。
価格は60ml入りでRM16.80、日本円で504円程度です。
グリーンオイルがトレードマークになっているEagle Brand Medicated Oil。
この商品もマレーシアのドラッグストアでよく見かけるもので、COIN BELLと同じようにナツメグオイルが使われています。
ただ、COIN BELLのナツメグオイルとは少し異なる香りで、ナツメグ感が強いのはCOIN BELLの方だと感じています。
香りのクセが強過ぎず、使いやすいものは、
このあたりです。
はじめてハッカオイルや軟膏を使う時は上記のアイテムの中から選ぶ形がおすすめです。
マレーシアに遊びに来る機会があれば、是非現地でハッカオイルを購入してみてください。
以上、マレーシアで購入するハッカオイルや軟膏についての紹介でした!
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他ホテル予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポンを配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポン配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。
ライフスタイリングログという台湾情報ブログも運営しているので、よかったら覗いてみてください。