\見逃し注意/
2025年7月7日からTrip.comでメガセール開催!7,777円オフクーポンなど目玉セール品が続々登場します!
\見逃し注意 /
2025年7月7日からTrip.comでメガセール開催!7,777円オフクーポンなど目玉セール品が続々登場します!
マレーシアで広く普及しているDuitNow。
買い物する時にDuitNowのQRコードを目にして、
DuitNowってなに?
…と疑問に思うことがあるかもしれません。
この記事では、マレーシアのDuitNowのサービス内容や特徴について紹介します。
マレーシアのPayNet(Payments Network Malaysia)が運営するDuitNow。
DuitNowはIDで簡単に送金や受領ができるマレーシアの決済システムになります。
DuitNowはドゥイッ ナウと発音し、Duitの最後のtの音は微かに発音するだけです。
tをしっかり発音してドゥイットナウと言うと、英語のdo it nowに聞こえてしまうので、duitはドゥイッと発音することを忘れないようにしておくと不要な誤解を避けることができます。
Duit(ドゥイッ)はマレー語やインドネシア語でお金を意味します。
ちなみに、マレーシアで使われている福建語(閩南語)でお金はLui(ルイ)。
福建語で、
…のような形でルイという言葉が使われていているほか、マレーシアで使われている広東語でもお金のことをLuiと言ったり、Loi(ロイ)と発音することがあり、これらはマレー語のDuitがベースになっていると言われています。
Duit(ドゥイッ)の元々の語源を巡ると、たどり着くのはオランダ語。
17世紀頃のオランダで使われていた銅貨がDuitと呼ばれていて、マレーシアやインドネシアでDuitが使われているのはオランダ東インド会社(VOC)によるアジア貿易やオランダによる植民地時代の名残になります。
マレーシアの福建語&広東語で使われているLiu(ルイ)は、中国福建省や台湾の閩南語(福建語&台湾語)、中国広東省や香港の広東語では使われていないマレーシアならではの歴史的背景が反映された表現というユニークな側面を持ちます。
DuitNow Transferは、
…という利点があり、例えば送金したい相手の銀行口座番号がわからなくても、DuitNow IDやIDに紐付けした電話番号などで簡単に振込が可能です。
一般的にRM5,000までは手数料無料で、RM5,000以上の取引には50セントの手数料がかかります。
ただ銀行によって手数料ゼロに設定していたり、ビジネスアカウント向けに特別な設定をしていることがあります。
他行宛の振込も無料で行えるところが便利なポイントです。
日本だとオンラインバンキングを利用しても他行宛は手数料がかかることが大半なので、基本的に振込手数料無料で振込できるDuitNowはすごく便利です。
送金や振込をするだけであれば、自分がDuitNow IDを持っていなくても、相手のDuitNow IDがわかれば手続きができます。
反対に、相手からお金を受け取る時は自分自身のDuitNow IDが必要で、登録する必要があります。
DuitNow IDはお使いのマレーシアの銀行アプリから登録可能です。(登録はすごく簡単にできます)
…など、マレーシアにあるインターネットバンクやモバイルバンクに対応した銀行のほか、マレーシアで利用可能なeWalletで広く利用できます。
一覧はDuitNow公式サイトで確認できます。
DuitNow IDの登録はマレーシアで銀行開設していれば簡単に手続きできます。
まず、マレーシアでお使いの銀行口座のモバイルアプリを開きます。
ここではHongLeong Bankのアプリを使って説明します。
まずは、Account Settings & Limitsをタップ。
Manage DuitNow IDを選択。
銀行に登録した携帯番号やパスポート番号が表示されるので、DuitNow IDに紐付けたいものを選択し、Registerをタップ。
内容に間違いがなければ、Nextボタンを押します。
タップするとTerms & Conditionsへの同意が求められるので、Agreeを押します。
Save Changesをタップ。
Authoriseをタップ。
これでDuitNow IDの登録が完了です。
DuitNowは即時送金ができるので、振込があると銀行のアプリ経由ですぐに通知を受け取ることができます。
マレーシアで買い物する時に便利なQRコードによる支払い。
そんな時によく使われているものがDuitNowのQRコード。
こちらがDuitNowのQRコード。
Malaysia National QR(マレーシアナショナルQR)と記載されているように、DuitNowに参画している銀行やeWalletの支払いが1つのQRコードで可能となります。
お客さんの立場で言えば、タッチアンドゴーeWalletで支払いたい時はタッチアンドゴーのアプリで読み取る、オンラインバンキングで支払いたい時は銀行のアプリで読み取る…という使い方ができます。
一見、DuitNowと同じように見えるピンク色のQRコードであるものの、よく見ると銀行名や口座番号が記載されているタイプのQRコードが使われていることもあります。
夜市や市場など、個人経営の小さなお店で使われていることが多いQRコードです。
この場合、お使いの銀行アプリでQRコードを読み取り、支払い手続きする方法が簡単です。
銀行のアプリを使う時は、QR PayやScanのアイコンをタップしてQRコードをスキャンして支払いを進めます。
上記画像はHongLeong BankのQR Payのアイコン。
こちらはMaybankアプリのScanのアイコン。
QRコードを読み取り、支払金額を入力して決済します。
なお、このタイプのQRコードでも、タッチアンドゴーeWalletは使えるものの、QRコードを読み取って口座番号を手入力する必要があります。
もしタッチアンドゴーeWalletの支払いで上手くいかない時はお店の人に聞いてみてください。
マレーシアでDuitNowを利用している場合、
…でもQRコードによる支払いが可能です。
…のQRコードをスキャンすることで支払いができます。(両替レートは各銀行やeWalletに基づきます)
逆にインドネシア、シンガポール、タイ、中国からマレーシアを訪問する旅客も、DuitNowのQRコードで決済が可能となっています。
以上、マレーシア在住者に便利なDuitNowについての紹介でした!
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他ホテル予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポンを配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポン配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。
ライフスタイリングログという台湾情報ブログも運営しているので、よかったら覗いてみてください。