Trip.comでGW特別セール開催中!毎週水曜日12時には最大5,000円オフクーポン登場【詳細はこちら】

【プラナカン食器&雑貨】心踊る!マラッカで購入する美しき伝統工芸品

マラッカで販売されているプラナカンデザインの食器

マラッカで購入する人気のお土産、プラナカン関連のアイテム

グリーン・ピンク・イエロー・ブルーを中心としたビビッドな色使いに、鳳凰牡丹など縁起の良いモチーフが象徴的なプラナカン陶磁器(Peranakan Ceramics)は特に人気の高いお土産アイテムです。

この記事ではプラナカン陶磁器の歴史や知っておくと便利な豆知識に触れつつ、マラッカで購入できるプラナカン関連のお土産アイテムと購入スポットについて紹介します。

目次

プラナカン食器(ニョニャウェア)とは?

ペナンプラナカンマンションに展示されているプラナカン陶器

Peranakan ceramics(プラナカンセラミック)Nyonya ware(ニョニャウェア)と呼ばれるプラナカンの陶磁器。

プラナカンの人々が愛用していたもので、ティーセット、ティーウェア、スプーン、お皿、小物入れ、花瓶など、様々なアイテムがあります。

プラナカン陶磁器の起源

プラナカン陶磁器と言うと、

ババニョニャ文化があるマレーシアのマラッカやペナン、またはシンガポールで作られていたもの?

…と思ってしまう方がいるかもしれません。

答えは中国

プラナカン陶磁器の起源は、

1800年代中期から第2次世界大戦前までの1900年代中期にかけて、陶磁器の産地として世界的に有名な中国江西省の景徳鎮(Jingdezhen)の窯で作られ、海峡華人(Straits Chinese)のために中国からマレー半島に輸入されたもの

…と言われています。

上記の説はマラッカのStadthuys(スタダイス)博物館にある陶磁器コーナーで説明されているほか、プラナカン文化のエキスパートとして著名なシンガポールの故・Peter Weeさん(Katong Antique Houseのオーナー&The Peranakan Association Singaporeの前会長)も生前のインタビューで語っています。

プラナカン陶磁器が作られるようになったのはいつ?

プラナカン陶磁器がはじめて作られた時期については諸説あります。

スタダイスの博物館では18世紀後半と記載されていますが、Peter Weeさんは清王朝の同治帝の時代、具体的な年代にして同治帝が誕生した1856年頃から作られはじめたものと唱えています。

いずれにせよ、はじまりは中国・清王朝後期にあたりますが、当時の中国陶磁器には見られない華やかで鮮やかな色づかいがプラナカン陶磁器の特徴です。

これはプラナカンチャイニーズの注文を受けてオーダーメイドで作られたためであり、プラナカン陶磁器のユニークさを象徴するものになっています。

アンティーク・ヴィンテージ・リプロダクション

一般的な骨董品と同じように、プラナカンの陶磁器にも、

  • アンティーク(antique)
  • ヴィンテージ(vintage)
  • リプロダクション(reproduction)

…があります。

①は100年以上の歴史があるもの、②は100年未満のもの、③はオリジナル品を模倣した複製品(レプリカ)です。

ヴィンテージの解釈には色々ありますが、目安としては30年以上のものがヴィンテージ品と見られています。

お土産屋さんで手頃な価格で販売されているプラナカン陶磁器の大多数は、③のリプロダクション品(複製品)になります。(*レプリカでも割と高額で販売されているものが多く、全体的にはそれほど安いとは言えません)

熱心なコレクターたちが集めているものは①や②になり、オークションで取引されている高額なものもあります。

プラナカン食器の種類

マラッカで販売されているプラナカンデザインの小皿

小皿。

マラッカで販売されているプラナカンデザインのスプーンやティーセット

スプーンやティーセット。

マラッカのお土産屋さんで販売されているプラナカンデザインの茶器とティフィンキャリア

茶器とTiffin carrier(ティフィンキャリア)。

マラッカのお土産屋さんで販売されているkamcheng

プラナカン食器の中でもポピュラーなアイテムと言えば、Kamcheng

上記の蓋つき容器がKamchengになります。

その他のニョニャアイテム

ニョニャバスケット

マラッカのお土産屋さんで販売されているSia Busket(Bakul Sia)

Sia Basket(Bakul Sia)、福建語でxia na(sia na)と呼ばれるニョニャバスケットもプラナカンの間で定番のアイテムです。

食べ物を入れて運ぶほか、主に結婚式のセレモニークエなどのウェディングギフトを入れて持ち運ぶバスケットとして使われるものになります。

また、昔は子供が生まれて1ヶ月経過した満月(マンユエ)のお祝いに、親族などに配るセット(お菓子のアンクークエ、ターメリックライスのナシクニ&チキンカレー、赤く色づけした卵)を入れて使っていたものでもあります。

クバヤ

マラッカのお土産屋さんで販売されているkebaya(クバヤ)

伝統衣装(ブラウス)のクバヤ(Kebaya)

透け感のある素材に美しい刺繍が施されているところが特徴です。

デザインが異なるものがあるものの、ブラウスの前部分を3つのブローチで止めて着用する形が定番です。

クバヤはサロンと合わせて着用する形が一般的になっています。

ビーズ刺繍の靴

ペナンプラナカンマンションに展示されているニョニャのビーズ靴

クバヤ(Kebaya)に加え、ビーズ刺繍の靴もニョニャたちに伝わる伝統アイテムです。

かつて、プラナカンの女性たちが嫁入り前に習得することが求められていたスキルの一つであるビーズ刺繍

現在は伝統技術の担い手が減少していることから、“dying art(消えゆくアート)”として形容されることが多くなっています。

一つ一つのビーズを組み合わせて作られるハンドメイドのヒーズ靴は、見ているだけでため息がもれるくらい美しい…の一言に尽きます。

靴のデザインにはつま先が隠れたカバータイプのものから、オープントゥクロスストラップデザインがあり、既製品の販売に加え、オーダーメイド対応しているお店もあります。(ただし、完全オーダーメイドにする場合は時間がかかります。)

価格に関しては既製品の安いものでRM300程度〜、デザインによって2倍・3倍、それ以上とさらに高額になります。

マラッカのプラナカンアイテム販売店

ここからは、カテゴリー別にお買い物スポット情報について紹介します。

プラナカン食器や雑貨類を販売しているお店

The Baba Storyで販売されているニョニャの陶磁器や雑貨

ジョンカーストリート(Jalan Hang Jebat)やその一本隣にあるJalan Tun Tan Cheng Lockにあるアンティークショップで購入することができるほか、お土産屋さんで取り扱っていることがあります。

ふらっとお店に入って気軽に買い物できるおすすめスポットは、The Baba Story

ババニョニャヘリテージ博物館の隣にあるお土産屋さんで、プラナカン陶磁器やタイル雑貨が販売されているほか、美味しいニョニャのパイナップルタルトもあります。

タイルのお土産なら、Next KKにも色々な商品があります。

クバヤを販売しているお店

マラッカにあるSixty 3 Heritageの店舗

クバヤ(Kebaya)はジョンカーストリートにあるお店でも取り扱っているところがあるほか、雰囲気の良いお店としてはJalan Tun Tan Cheng LockにあるSixty 3 Heritage

チャイナドレスのcheongsam(チョンサム)も取り扱っています。

お店はババニョニャヘリテージ博物館の対面にあります。

ビーズ刺繍の靴を販売しているお店

マラッカでニョニャビーズ靴を販売するColour Beads

Jalan Tun Tan Cheng Lockやそのすぐ近くにあるJalan Hang Lekirにいくつかお店があります。

具体的には…

  • Colour Beads Enterprise(Jalan Tun Tan Cheng Lock)
  • Wah Aik Shoemaker(Jalan Tun Tan Cheng Lock
  • J.manik(Jalan Hang Lekir)

上記3店はどれも至近距離にあるため、このあたりのお店を見てまわってみると良いと思います。

まとめ:マラッカはプラナカンアイテムの宝庫

プラナカン関連のお土産は、同じくババニョニャ文化を受け継いでいるシンガポールペナンで購入できるものもあります。

マラッカでは市内中心部にショッピングスポットが集まっていることから、観光を兼ねつつ、ジョンカーストリート周辺を歩くだけで、サクサクとお買い物できるところが最大の魅力です。

プラナカン関連に関わらず、アンティークショップが多い場所でもあるので、興味を持ったお店に飛び込んでみると面白い発見があるはずです。

世界文化遺産の街歩きを楽しみつつ、お土産探しをしてみてください。

ホテル料金もっとお得になるかも

Trip.comを知っていますか?

Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他ホテル予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。

agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!

ホテル初回予約1,200円割引クーポンあり

2025年3月10日〜4月20日までゴールデンウィーク特別セール開催中!

また、当ブログでホテル7%オフ航空券3%オフになる特別割引クーポンを配布しています。

\ 詳細はこちら

Trip.comは他ホテル予約サイトよりも会員ステータスアップが簡単で、プラチナ会員に昇格すると空港のVIPラウンジを無料で1回利用できる特典があります。(会員特典詳細はこちら

\ それでもまだ心配?体験談はこちら /

ホテル料金もっとお得になるかも

Trip.comを知っていますか?

Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。

agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!

\ ホテル初回予約1,200円割引クーポンあり /

2025年3月10日〜4月20日までゴールデンウィーク特別セール開催中。

また、当ブログでホテル7%オフ航空券3%オフになる特別割引クーポン配布しています。

\ 詳細はこちら

Trip.comは他ホテル予約サイトよりも会員ステータスアップが簡単で、プラチナ会員に昇格すると空港のVIPラウンジを無料で1回利用できる特典があります。(会員特典詳細はこちら

\ それでもまだ心配?体験談はこちら /

円安でも海外旅行を楽しむために

円安で海外旅行の出費がイタい...。

こんな時は無駄な出費がないか、家計を見直してみることも一案です。

こんな時は無駄な出費がないか、家計を見直してみることも一案です。

何気なく支払っている保険料や通信費、生活費を見直してみると、意外な節約に繋がるかもしれません。

リクルートが運営する保険チャンネル

家計見直しに特化したFP無料相談

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。
ライフスタイリングログという台湾情報ブログも運営しているので、よかったら覗いてみてください。

目次