板麺/板面(バンミエン/パンミー)とは?マレーシアで食べるあっさり味のヌードル

マレーシアの板麺(パンミー)

マレーシアであっさり味の麺料理が食べたい時におすすめの料理は、板麺(パンミー)

この記事ではマレーシアの板麺の詳細について紹介します。

目次

板麺/板面(バンミエン/パンミー)とは?

あっさり味の板麺(バンミエン/パンミー)

マレーシアやシンガポールで定番の麺料理の1つである板麺(パンミー)

客家(ハッカ)を起源とする伝統的な麺料理になります。

客家の麺料理「刀麻切」がベースになっている

板麺/板面のベースは、客家の人に伝わる麺料理の刀麻切(daomaqie/ダオマーチエッ)

刀麻(ダオマー)は客家の言葉で包丁を意味し、刀麻切は包丁を使ってカットする麺料理になります。

昔はガラス瓶で麺の生地を伸ばして作られていた刀麻切ですが、製麺機が普及してからは、機械で麺生地をフラットな状態に薄く伸ばして作られるように変化しています。

刀麻切から板麺(板面)へ

客家の人の間で刀麻切と呼ばれていた麺料理は、やがてクアラルンプールなどマレーシア全体に広がっていきます。

この時に、客家の言葉である刀麻切では意味がわからない人が多かったため、フラットヌードルを意味する板麺(板面)という言葉が普及し、これが刀麻切にかわり定着していったと言われています。

板麺と板面の表記、バンミエンとパンミーの発音の違い

  • 板麺
  • 板面

…という2つの表記があります。

これは繁体字か簡体字化の違いだけで、どちらも同じものになります。(板麵が繁体字板面が簡体字になります)

発音に関しては、

  • バンミエン
  • パンミー

…があり、バンミエンは標準中国語の発音(Bǎn miàn)が元になったもの、パンミーは中国語の方言の発音が元になったものになります。

マレーシアではバンミエンでもパンミーでも、どちらも通じますが、一般的にマレーシアのローカルの人はPan Mee(パンミー)と呼んでいることが多いです。

マレーシの板麺/板面(バンミエン/パンミー)の特徴

マレーシアの板麺(パンミー)に使われている材料

板麺/板面(バンミエン/パンミー)の具材は、

  • 油で揚げたアンチョビ
  • 干し椎茸
  • Sayur Manis(馬尼菜/樹仔菜)
  • 挽肉

…が定番です。

スープベースの旨みを高めるため、お店によってフライドシャロット(油で揚げたシャロット)を加えていることもあります。

スープベースにはアンチョビのブロスを使っていることが多いです。

板麺(パンミー)に欠かせないSayur Manis(馬尼菜)

板麺(パンミー)に定番のSayur Manis(馬尼菜)

板麺に欠かせない葉野菜のSayur Manis(馬尼菜)

非常に柔らかい食感の葉で、スープベースに甘みを加えてくれます。

マレー語でSayur Manis、中国語では馬尼菜(mani cai)や樹仔菜と呼ばれています。

何気ない「単なる葉っぱ」に見える馬尼菜ですが、これがないと板麺/板面(バンミエン/パンミー)の味が完結しない、そんな重要な葉野菜になります。

麺の種類

マレーシアの板麺/板面(バンミエン/パンミー)に使われる麺は、

  • フラット麺
  • 細麺
  • 麵粉粿

…など、いくつか麺の種類があり、お店では好きなものを選ぶことができるケースが割と多くあります。

(ただし、お店によってフラット麺と細麺だけ、またはフラット麺と麵粉粿だけということもあります。)

フラット麺

フラット麺が使われているスープ板麺(パンミー)

典型的な板麺(パンミー)はフラット麺

ホーカーセンターなどで営業しているお店では、パスタを作る時に使う小型製麺機をお店に持ち込み、その場で製麺している光景を目にすることもあります。

細麺(幼麺)

細麺(幼麺)を使ったスープ板麺

細麺(幼麺)を使うケースもあります。

細麺(幼麺)を使った板麺(パンミー)

フラットな麺が持つペロペロっとした食感はありませんが、独特のモチモチ感があります。

細麺も美味しいです。

麵粉粿

麺粉粿(ミーフェンクエ)が使われている板麺(バンミエン/パンミー)

福建語の発音でMee Hoon Kuih(ミーフンクエ)と呼ばれる麵粉粿

麺生地を手で引きちぎって茹でて作られるタイプの麺になります。

フラット麺や細麺と比較して、しっかりとした厚みがあり、食感も異なります。

好き嫌いが分かれると思うので、無難なものが食べたい場合はフラット麺か細麺の方がおすすめです。

汁なしのドライパンミー

汁なし板麺(ドライパンミー)

板麺/板面(バンミエン/パンミー)はスープが定番ですが、マレーシアには汁なしのドライパンミーもあります。

ドライパンミーは、ソースで味つけした麺に、アンチョビ、挽肉、椎茸をトッピングに加えています。

ドライパンミーのセットとしてついてくるsayur manis(馬尼菜)を使ったスープ

ドライパンミーにはスープがセットになっていることが定番で、スープにはSayur Manis(馬尼菜)が入っています。

進化バージョンのチリパンミー

Chilli Pan Mee(チリパンミー)

板麺(パンミー)はマレーシア全体に普及している料理ですが、クアラルンプールにはチリパンミー(辣椒板麵)と呼ばれる独自の名物料理があります。

基本的には汁なしのドライパンミーですが、アンチョビに挽肉、そしてトロトロの温泉卵が具材になっていて、たっぷりの唐辛子をかけ、温泉卵を潰して具材をよくミックスして食べるスパイシーな混ぜそばのような麺になります。

マレーシアのどこで食べる?

ホーカーセンターやコピティアム、フードコートなどで食べることができます。

板麺(パンミー)はお店によって麺のコシやスープの美味しさが異なるものの、どこのお店で食べても大抵美味しいことが多いので、お店にそこまで拘らなくても良いと感じていますが、クアラルンプールにあるチリパンミーを含めた板麺(パンミー)が有名なお店について紹介します。

Restoran Kin Kin

クアラルンプールでチリパンミーのお店といえば、Restoran Kin Kin

チリパンミーを生み出した元祖であり、チリパンミー=Restoran Kin Kinというくらい有名なお店です。

Restoran Super Kitchen

Restoran Super Kitchenも有名です。

チリパンミーの味は、Kin Kinにひけを取らない美味しさがあります。

面対面(Face to Face Noodle House)

面対面(Face to Face Noodle House)はSarawak名物のKolok Mee(コロミー)と板麺(パンミー)が2大看板メニューになっているお店です。

板麺(パンミー)の味も悪くなく、美味しいです。

まとめ

スープタイプの板麺(パンミー)は、すっきり味のシンプルな麺料理です。

こってりしたものではなく、あっさりしたものが食べたい時に適した料理で、スパイスがたっぷり使われた料理と比較して、さらっと食べることができます。

また、クアラルンプールで食べる時は、名物のチリパンミーをチョイスしてみるという形がおすすめです。

以上、マレーシアの板麺/板面(バンミエン/パンミー)についての紹介でした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

円安でも海外旅行を楽しむために

円安で海外旅行の出費がイタい...。

こんな時は無駄な出費がないか、家計を見直してみることも一案です。

こんな時は無駄な出費がないか、家計を見直してみることも一案です。

何気なく支払っている保険料や通信費など見直してみると、意外な節約に繋がるかもしれません。

リクルートが運営する保険チャンネル

家計見直しに特化したFP無料相談

この記事を書いた人

海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。
台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。

目次