\Trip.comでサマーセール実施中 /
Time for Joyous Journeysで、マレーシア航空のチケットが安くなっています。
データ無制限のeSIMを販売するHolafly(オラフライ)。
海外でちゃんと使える?本当に無制限?
…といった疑問を感じることがあるかもしれません。
この記事ではマレーシア在住の私がクアラルンプールでHolaflyを使用し使い心地をレビュー、現地で使用しているモバイルデータと通信速度比較した結果についても紹介します。
Holafly(オラフライ)は2017年にスペインで創業、現在は本社をアイルランドのダブリンに置く企業になります。
コロンビア、ペルー、バンコクに支店を持ち、グローバル展開をしている世界的に有名なeSIMの1つで、データ無制限のeSIMを販売しているところが特徴です。
App StoreとGoolge PlayにあるHolaflyの口コミを見てみると、良い口コミもあるものの、悪い口コミもあります。
割と目立つ評判としては、
接続に関しては、eSIMを利用する国や地域、電波状況などに起因するところがあるかもしれません。
私自身の体験として、マレーシアで使った時は安定していましたが、別の国で使った時は通信速度が非常に遅く、まともにブラウジングできませんでした。
基本的に国別プランとエリアプランがあります。
エリアプランのなかに、グローバルプランもあります。
国別の1日データ無制限プランは、基本的に990円になっています。
日数 | データ容量 | 価格 |
---|---|---|
1日 | 無制限 | 990円 |
2日 | 無制限 | 1,490円 |
3日 | 無制限 | 1,890円 |
4日 | 無制限 | 2,390円 |
5日 | 無制限 | 3,090円 |
日数 | データ容量 | 価格 |
---|---|---|
1日 | 無制限 | 990円 |
2日 | 無制限 | 1,490円 |
3日 | 無制限 | 1,890円 |
4日 | 無制限 | 2,390円 |
5日 | 無制限 | 3,090円 |
1日/データ無制限で990円。
20日や30日など長期のプランがあるほか、90日まで1日単位で選択できます。
例えば、1日限定の無制限プラン(マレーシア利用)で比較すると、Holaflyより安い企業はいくつかあります。
企業名 | 料金 |
---|---|
eSIM-san | 770円 |
TORA eSIM | 885円 |
グロモバ | 960円 |
トリファ(trifa) | 990円 |
料金は2025年4月時点の情報に基づきます。
ただ、2日、3日など期間が長くなっていくと、Holaflyの方が安いケースが多いです。
マレーシアのクアラルンプールでオラフライのeSIMを試してみたところ、CelcomDigiの回線に繋がりました。
LTEになることもありましたが、大半は5Gが使え、通信速度も速かったです。
クアラルンプールでHolaflyの通信速度を計測してみた結果がこちら。
使用したデバイスはiPhone15です。
下り速度Mbps | 上り速度Mbps | レイテンシ/Ping | |
---|---|---|---|
fast.com | 6.1 | 8.2 | 90 |
speedtest | 28.2 | 16.5 | 107 |
下り速度Mbps | 上り速度Mbps | レイテンシ/Ping | |
---|---|---|---|
fast.com | 6.1 | 8.2 | 90 |
speedtest | 28.2 | 16.5 | 107 |
fast.comの値を見ると、それほど速いように思えないかもしれませんが、動画を見た時もスムーズで、ブラウジングした時もサクサク動いたので、普通に使えました。
測定のタイミングにより数値が異なりますが、何度か計測した結果、通信速度はまずまず良好だったと言えます。
下り速度Mbps | 上り速度Mbps | Ping | |
---|---|---|---|
Holafly | 28.2 | 16.5 | 107 |
hotlink | 32.3 | 51.6 | 19 |
下り速度Mbps | 上り速度Mbps | Ping | |
---|---|---|---|
Holafly | 28.2 | 16.5 | 107 |
hotlink | 32.3 | 51.6 | 19 |
普段、マレーシアで使っているhotlink(Maxis回線)とHolaflyの通信速度を比較してみたところ、hotlinkの方が下りも上りの速度も速く、かつPingの値が小さいという結果になりました。
eSIMをインストールしておき、海外でデータローミングをONにすると、通常すぐにネットが使えるようになります。
一方、HolaflyのeSIMはデータローミングをONにしてもすぐに繋がらず、
えっ!何で繋がらないの?
…と焦りました。
回線やデータローミングのON/OFFを繰り返しているうちに繋がりましたが、ネットに接続できるようになるまで8分ほどかかりました。
他社のeSIMだとデータローミングをONにすれば瞬時に繋がるので、Holaflyは「遅い…」と感じたのが正直なところですが、一旦繋がったらサクサク動いたので、繋がらなかった時は焦らず少し待ってみてください。
それでも繋がらないようであれば、サポートに連絡する形がおすすめです。
まずは、オラフライ公式サイトにアクセスし、行き先を入力します。
Holaflyのアプリをダウンロードして、アプリ内で購入することもできます。
「旅行の目的地」から、すべての行き先を表示して選択することもできます。
ここではマレーシアを選択。
利用日数とeSIMの数量を指定します。
「無制限プランを購入する」ボタンをクリック。
「購入手続きへ」をクリック。
支払い方法を選びます。
クレジットカードで支払う場合、メールアドレスと請求先住所を入力します。
これでeSIM購入完了です。
登録したメールアドレスにHolaflyからメールが届きます。
Holaflyでは、
…という3つの方法でeSIMをインストールすることができます。
自動インストールする時はHolaflyのアプリをスマホにダウンロードしておくことが必要ですが、アプリ内からインストールできるので簡単です。
また、QRコードは特定の条件で長押しでインストールできるようになっています。
一般的に、QRコードを使ってインストールする場合、QRコードを他のデバイスに表示してスマホでスキャンするパターンが多いので、長押しでインストールできるのはすごく便利です。
ここではHolaflyのアプリをダウンロードした上で、eSIMをインストールする方法について紹介します。
まずはアプリにログイン。
ちなみに、ここでは英語表記で手続きを進めていますが、Holaflyのアプリは言語選択でき、日本語に変更することも可能です。
アプリへのログインには登録したメールアドレスが必要で、確認コードの入力が求められます。
確認コードはメールアドレスに届きます。
My eSIMsをタップ。
「Current」の箇所に購入済みのeSIMがあるので、「Install and activate」をタップ。
インストール方法でAutomatically(自動)を選択したまま、「Install and activate」のボタンを押します。
インストール時にはWi-Fiなどのネット環境が必要になります。安定したネット環境下でインストールしてください。
エラーを防ぐために、eSIMのインストールが完了するまでは他の作業をしないようにしてください。
準備が整ったら、「Continue」ボタンを押します。
「新規eSIMをアクティベート」のメッセージが表示されるので、「許可」を選択。
「eSIMをアクティベート」のメッセージが出るので、そのまま待機。
「続ける」ボタンを押します。
「Holaflyからの新規eSIMをアクティベートする準備ができました。」と表示されるので、そのまま待ちます。
「モバイル通信設定完了」が表示されたら、「完了」ボタンを押します。
この時点で、HolaflyのeSIMに任意の名前が振り分けられているので、必要に応じて変更してください。
変更する場合は「HOLAFLYプランの名称」をタップ。
「カスタム名称」に好きな名称を入力して、完了ボタンを押すと、モバイル通信プランの名称画面に戻るので、「続ける」ボタンを押します。
「デフォルト回線」には、基本的に普段お使いの主回線を選択します。
海外渡航前は主回線に設定、海外到着後もデフォルト回線に主回線を選択したままでも大丈夫ですが、国際電話をかけたり受けたりすると費用がかかるので、必要に応じて回線をオフにするか、主回線で電話を使わずLINEなどの通話アプリを利用するようにしてください。
iMessageとFaceTimeで使うモバイル通信プランを選択。
主回線を選ぶ形でOKです。
モバイルデータ通信については、海外渡航前は主回線を選択、海外渡航後はHolaflyを選びます。
モバイルデータ通信の切替を許可はオフにままにしておくことをおすすめします。
なお、主回線の海外データローミングを絶対に使いたくない場合は、主回線のデータローミングをオフに設定にしておくと安心です。
海外でオラフライを利用する時は、iPhoneの「設定」→「モバイル通信」の「SIM」にあるHolaflyの回線をONにした上で、データローミングもONにします。
Holaflyの回線がオフになっている時は、一旦オンにした上で、モバイル通信に戻り、再度HolaflyのSIMをクリックすると、上記のような画面が表示されます。
データローミングをONにしたら、ネット接続できます。
ただ、すぐに繋がらないことがあるかもしれないので、そんな時は暫く待つか、回線のオン/オフをしてみる、データローミングのオン/オフを試してみてください。
それでも繋がらない時はHolaflyのカスタマーサポートに連絡することをおすすめします。
Holaflyの売りであるデータ無制限。
XなどのSNSやredditを見てみると、
ある程度のデータ容量を使い切ったら、制限がかかる
…という口コミがあります。
以下は、Holafly公式サイトに記載されているマレーシアのeSIMに関する仕様です。
速度低下の箇所に、
通信会社による公平利用のポリシーに基づき速度が低下する場合があります。
…と明記されているように、公平利用のポリシー(Fair Usage Policy)が適用されます。
公平利用のポリシーは利用者が公平にネットワークを利用できるように各通信業者が設定しているもので、一定の通信容量や通信時間を超過した場合に通信制限がかかったり、通信が遮断されることがあります。
公平利用のポリシーは基本的にどのeSIMも同じなので、
ずっと高速でずっと無制限ではない
…というのが実情です。
XではHolaflyのeSIMを2GBや3GB程度使ったところで、制限がかかったという口コミ投稿している人がいたので、どのくらい使えるのか試してみました。
24時間で6GB以上使ってみましたが、通信速度については問題なく、「速い」と感じるレベルの状態で使い続けることができました。
Grab、LINE、グーグルマップ、Gmail、YouTubeなど、様々なアプリを使ったり、テザリングも利用しました。
テザリングに関してはiPadに繋いだのですが、1GBほどデータを使ったら、テザリングで接続はできているものの、iPad側でネットが見れなくなってしまいました。(原因は不明です)
Holaflyのデータ期限切れ1時間ほど前に、一度だけ急に速度が低下したことがあり、この時は下り速度が75Kbpsという低速になっていました。
ただ、この後すぐに通常のスピードに戻ったので、基本的には24時間最後まで通信速度にはほぼ問題なかったと言えます。
公平利用のポリシーは通信事業者によるものなので、ケースバイケースで適用されることがあると思いますが、私自身がマレーシアで使った体験からは、1日で6GB程度使ったものの特に制限はなかったです。
eSIMを簡単にインストールできるHolaflyのアプリ。
アプリに関しては、やや使い勝手が悪いという印象を持ちました。
1日無制限のeSIMを購入して、翌日の有効期間内にアプリを確認したところ、既に期限切れの表示に切り替わっていました。
例えば、3月3日の夜9時にeSIMをアクティベートした場合、3月4日の夜9時まで使えることになりますが、アプリの表示では3月4日の朝の時点で既に期限切れになっているというイメージです。
具体的な時間単位でのExpiredの表示ではなかったので、ちょっと雑な表示に感じました。
Holaflyと同じようにアプリを使うeSIMには、トリファ(trifa)、Saily、Airaloなどがありますが、アプリに関してはSailyやトリファが使いやすいです。
オラフライをマレーシアで使ってみて、総じて通信速度は速く使い心地は良かったです。
また、データをたっぷり使うことができたので、満足度も高かったと言えます。
ただ、別の国で使った時はとにかく通信速度が遅く、ブラウジング自体に問題が発生したので、旅行で使うにはややリスクが高い印象を持ちました。
個人的にはまた使いたいと思うeSIMではなかったので、他社のeSIMをおすすめします。
海外のeSIMなら、Saily(セイリー)が断トツでおすすめです。
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他ホテル予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポンを配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポン配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。
ライフスタイリングログという台湾情報ブログも運営しているので、よかったら覗いてみてください。