\Trip.comでサマーセール実施中 /
Time for Joyous Journeysで、マレーシア航空のチケットが安くなっています。
海外旅行で初めてeSIMを使う時に、
繋がらなかったらどうしよう…。
…と心配になることがあるかもしれません。
そんな時は日本人による日本語サポートが充実した日本企業経由でeSIMを購入することことも一案です。
例えば、eSIM-san(イーシムさん)。
マレーシア在住の私が普段現地で使用しているモバイル回線とeSIM-sanで購入したeSIMの速度比較してみたところ、
想像以上に速い!
…という感想を持ちました。
この記事ではeSIM-sanの口コミ&評判に加え、クアラルンプールにおける速度計測結果とイーシムさんの使い方について紹介します。
eSIM-sanで最大20%オフになるキャンペーンが実施中です。
eSIMの購入枚数が増えるごとに割引率がアップするので、ご家族やお友達と一緒に購入するとお得になります。(なお、eSIM1枚の購入でも割引が適用されます)
公式サイトをチェックしてみる
東京に本社を構える株式会社グランシーが運営するeSIM-san(イーシムさん)。
90カ国以上で利用できるeSIMを販売しています。
日本企業であることから、日本人によるメールおよびLINEサポートがあり、日本語でのサポートが充実しています。
eSIM-san公式サイトにある利用者の口コミを見てみると、
…といった声が多く、評判は良いと言えます。
韓国や台湾など、日本から旅行する人が多い国&地域はレビュー数が特に多いので、様々な利用者の実際の声を確認したい時は公式サイトの口コミを参考にしてみてください。
韓国でeSIM-sanを使用した人の口コミ
台湾でeSIM-sanを使用した人の口コミ
マレーシアに加え台湾でもeSIM-sanを利用したことがありますが、通信速度が速く、面倒な実名登録なしで使えて本当に便利でした。
プランによって実名登録が必要になるケースがあるので注意してください。詳細は以下の記事で紹介しています。
eSIM-san公式サイトの口コミを確認する限り、ネガティブな評判は非常に少ないです。
そのため、「やめとけ」と言っている口コミはほとんどない印象で、私自身イーシムさんのeSIMを使ってみて、サポートが手厚く、すごく良い企業という印象を持っています。
中南米はやや料金が高いなと思うところがありますが、アジアや欧米など、人気の渡航先は概ね手頃な料金になっています。
イーシムさんの韓国eSIMは電話番号付きのプランが選べるようになっています。
マレーシアについては、1日/2日/3日/4日/5日/7日/10日/20日/30日から日数を選ぶことができます。
データ容量は日数によって選べる選択肢が異なりますが、1GB/日や2GB/日など使いやすい容量のプランが揃っています。
また、海外旅行中にデータ残量を気にすることなくネットを使いたい時に便利な無制限プランもあります。
イーシムさんには東南アジア5カ国で利用できるプランもあるので、マレーシアとシンガポールなど東南アジア諸国を周遊する時に便利です。
下り | 上り | |
---|---|---|
Speedtest | 47.74 | 30.3 |
fast.com | 47 | 32 |
計測するタイミングにより値は異なりますが、Speedtestとfast.comで速度を計測してみたところ、普通にネットを使う分には申し分ない速さが出ました。
ちなみに、マレーシアではCelcomDigiの回線に繋がりました。
CelcomDigiは以前はCelcomとDigiという別々の会社であったものの、2022年に合併したことによりマレーシア最大手になった通信会社になります。
普段、マレーシアでhotlinkのポストペイドを使っているので、eSIM-sanと速度比較してみました。
hotlinkはMaxis傘下のブランドで、Maxisの回線を利用しています。(Maxisもマレーシアで大手の通信会社です)
下り | 上り | |
---|---|---|
eSIM-san | 47.4 | 30.3 |
hotlink | 97.3 | 2.77 |
下りの速度はhotlinkの方が速いものの、上りはeSIM-sanの方がずっと速いという結果になりました。
ブラウジングしたり動画を見たりする時は下りの速度が重要ですが、Pingの値はeSIM-sanの方が低くなっているので、eSIM-sanの方が快適に利用でき、使いやすいと感じました。
まずは公式サイトにアクセス。
検索窓に目的地を入力します。
ここでは「マレーシア」で検索して、結果を表示しました。
プランを選択して、「カートに追加」ボタンをクリック。
画面上部のカートのアイコンをクリックすると、カートに入っている商品が表示されるので、内容に間違いがなければ「チェックアウト」をクリックします。
連絡先のメールアドレスと支払い方法を選択します。
支払い方法は、
…から好きなものを選ぶことができます。
ここではクレジットカード払いを選択しました。
請求先の住所を入力。
最後に「今すぐ支払う」ボタンをクリックします。
これでeSIMの購入が完了です。
注文が完了すると、
…という2つのメールがeSIMさんから届きます。
注文確認メールがすぐ届き、それから少し経ってからeSIM接続情報メールが届きます。
eSIM接続情報メールは注文してから30分以内に届くとなっていますが、実際には7分程度で届きました。
こちらがeSIM接続情報メール。
eSIMのインストール&有効化に使用するQRコードのリンクのほか、有効期限情報などが記載されています。
QRコードのリンクをクリックすると、QRコードが表示されます。
これをスマホでスキャンする必要があるので、パソコンやタブレットなど別のデバイスで表示しておくと、eSIMをインストールする時に便利です。
設定にかかった所要時間は5分程度で、すごく簡単でした。
eSIMのインストール&有効化は海外到着時でもできますが、ネット環境が必要になります。海外渡航前に済ませておくと、現地に着いた時にローミングをONにすればネットが利用できるので便利です。
iPhoneを使っている場合は「設定」→「モバイル通信」をタップ。
「SIM」にある「eSIMを追加」をタップします。
「モバイル通信を設定」の画面が表示されるので、「QRコードを使用」を選択。
eSIM-sanから届いたQRコードをスキャンします。
もし、QRコードがない場合は「詳細情報を手動で入力」をタップし、eSIM-sanからのメールに記載されている「SM-DP+ アドレス」と「アクティベーションコード」を入力すれば設定できます。
QRコードをスキャンすると「eSIMをアクティベート」の画面が表示されるので、「続ける」ボタンをタップ。
アクティベート中…と表示されるので、そのまま待ちます。
「モバイル通信設定完了」が表示されたら、eSIMの有効化が完了です。
海外渡航前にアクティべートすると、「アクティベート中」の表示のまま変化がないケースがありますが、海外現地に到着するとアクティベート中の表示が消えます。
「モバイル通信」を見ると、eSIM-sanのeSIMが追加されていることがわかります。
初期設定では「モバイルデータ通信」「旅行」「個人」など名前が付いているので、わかりやすいように名称を変更しておくことをおすすめします。
eSIMの名称を変更したい場合は、変更したいeSIMをタップ。
「モバイル通信プランの名称」をタップします。
「カスタム名称」に好きな名称を入力します。
ここではeSIM-sanと入力してみました。
海外渡航前はeSIM-sanの回線をオフにしているケースがあると思うので、まずはeSIM-sanの回線をONにします。
モバイル通信のSIM一覧からeSIM-sanを選び、「この回線をONにする」をタップ。
一度SIM一覧に戻ったのち、改めてeSIM-sanのeSIMを選択してください。
すると、「データローミング」のボタンが表示されるので、これをONにします。
また、モバイルデータ通信の設定も確認するようにしてください。
海外渡航前は主回線が選択されていると思うので、海外到着後に主回線からeSIM-sanに切り替えます。
eSIM-sanのeSIMにチェックを入れればOKです。
「モバイルデータ通信の切替の許可」はオフのままにしておくことをおすすめします。
モバイルデータ回線でeSIM-sanを選択すると、ネットが使えるようになります。
デフォルトの音声回線に関しては、主回線のままでも大丈夫です。
ただし、主回線の海外データローミングを使いたくない時はデータローミングをオフにすることを忘れないようにしてください。
eSIM-sanの使い方は公式サイトでも確認できます。公式サイトでは動画での解説もあります。
…こんな人にeSIM-sanのeSIMをおすすめすることができます。
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他ホテル予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポンを配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポン配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。
ライフスタイリングログという台湾情報ブログも運営しているので、よかったら覗いてみてください。