お得なクーポン毎日登場!Trip.comでサマーセール開催中!>>

赤色やオレンジ色がある!サバ州の”野生ドリアン”

ピンク(赤)やオレンジのサバ州のドリアン

\Trip.comでサマーセール実施中

オレンジなど珍しい色のドリアンがあるボルネオ島

この記事ではサバ州の“野生ドリアン”について紹介します。

目次

サバ州の野生ドリアン(Durio graveolens)

サバの野生ドリアン(Durio graveolens)

マレーシアをはじめ市場に流通しているドリアンのほとんどはDurio zibethinusという種になりますが、ボルネオ島にはDurio graveolensという種の“野生ドリアン”があります。

サバの野生ドリアンをカットしているところ

Durio graveolensは基本的に原種の野生のもので、品質改良されたものが多いDurio zibethinusのドリアンと比較すると、サイズが小さく果実の可食部分も小さめです。

手の平サイズで、ミニチュアドリアンのような可愛らしさがあります。

Durian Sukang(赤色のドリアン)

サバの赤いドリアンのDurian Sukang

サバ州にある野生ドリアンのなかで、最も目を惹く赤いドリアン

マレー語でDurian Sukangと呼ばれるドリアンで、ショッキングピンクにも見える鮮やかな色合いが特徴のドリアンになります。

Durian Merahと呼ばれることもあるサバの赤いドリアン

赤い見た目をしているDurian Sukangは、マレー語で赤を意味するMerah(メラ)という言葉を使い、Durian Merahと呼ばれることもあります。

Durian Dalit(オレンジ色のドリアン)

サバのオレンジ色のドリアン(Durian Dalit)

オレンジ色のドリアンのDurian Dalit

クリーミーな食感のDurian Dalit

Durio zibethinusのドリアンにレッドプローン(マレー語でUdang Merah、中国語で紅蝦)と呼ばれるオレンジ色のドリアン品種がありますが、Durian Dalitはレッドプローンとは異なる風味を持ちます。

クリーミーで滑らかな食感が特徴です。

Durian Simpor(黄色のドリアン)

サバの黄色い野生ドリアンのDurian Simpor

黄色のドリアンのDurian Simpor

Durian Simporも滑らかな食感で、美味しいです。

まとめ:サバで食べるべき野生ドリアン

マレー半島ではなかなか目にしないDurio graveolensのドリアン

ドリアンが旬の時期にサバを訪れる機会があれば、ぜひ食べてみてください。

以上、サバの野生ドリアンについての紹介でした!

ホテル料金もっとお得になるかも

Trip.comを知っていますか?

Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他ホテル予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。

agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!

新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり

当ブログでホテル7%オフ航空券3%オフになる特別割引クーポンを配布しています。

また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。

\ 詳細はこちら

マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。

ホテル料金もっとお得になるかも

Trip.comを知っていますか?

Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。

agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!

\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /

当ブログでホテル7%オフ航空券3%オフになる特別割引クーポン配布しています。

また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。

\ 詳細はこちら

マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。
ライフスタイリングログという台湾情報ブログも運営しているので、よかったら覗いてみてください。

目次