\見逃し注意!お得なセール情報/
8/31までTrip.comでサマーセール開催中!
7/11〜7/14はアマゾンプライムデー開催。旅行用品安くなってます。
マレーシア生まれのAmazin’ Graze。
そのミックスナッツは、東南アジアの食材やアジアンフレーバーを取り入れたユニークな商品が豊富で、マレーシアで購入するお土産にもおすすめです。
この記事では同社のミックスナッツのレビューと共に、おすすめ商品や購入スポットについて紹介します。
創業2015年。
マレーシア出身の3人の女性(Amyさん・Chingさん・Sabrinaさん)が創業者に名を連ねている企業です。
ナッツやグラノーラなどのヘルシースナック商品の販売をしています。
それぞれの商品の特徴について紹介します。
パンダンとココナッツで味つけしたPandan Coconut。
パンダンはマレーシアの料理やお菓子の香りづけと色づけに欠かせないポピュラーな食材です。(パケージのイラストに描かれている細長い緑色の葉っぱがパンダンです)
Amazin’ Grazeの公式サイト(Facebook)の情報によると、Pandan Coconutの商品開発に至ったインスピレーションの源はカヤ。
カヤトーストでおなじみのカヤはパンダン・ココナッツミルク(ココナッツクリーム)・卵・砂糖を加えて作られるココナッツジャムになります。
ミックスナッツを開けると、中からパンダンの香りがほんのり漂います。
ナッツの表面に見える緑色をしたものがパンダンの葉(Pandan Leaves)です。
サクサクとした歯応えのナッツにココナッツとパンダンの優しい味が絡み合い、食べだすと止まらない美味しさがあります。
オレンジの皮とメープルシロップで味づけしたZesty Maple Glazed。
メープルシロップでコーティングしているZesty Maple Glazedは、グラノーラに近い感覚でお菓子のように食べることができます。
爽やかなオレンジの柑橘類の味に、ほのかなシナモンの香りがアクセントになっています。
アジアっぽいフレーバーではないものの、クセがなく非常に食べやすい一品です。
バニラアイスクリームやヨーグルトのトッピングにしても美味しいです。
カレーの香りが漂うスパイシーなCoconut Curry Lime。
ココナッツやライム、カレーパウダーが使われているほかに、Coconut Curry Limeのユニークさを際立てているポイントはカレーリーフが使われているということ。
カレーリーフは数々のスパイスと共にカレー作りに欠かせない食材です。
Coconut Curry Limeはカレーリーフの香りが立ち、スパイシーな一品になっています。
甘くないタイプのミックスナッツなので、おつまみに適しています。(ビールに合います!)
スイートチリソースの甘辛さを堪能できるSweet Chilli。
口に入れた瞬間はそれほど辛さはなく、スイートチリソースやトマトの甘みを感じますが、あとからジワジワくる辛さがあります。
他のフレーバーと比較してサクサク感がそれほどなく、若干しっとりめの食感です。
Tom Yum(トムヤム)フレーバーのTom Yum Kaffir Lime。
唐辛子、ガランガル、レモングラスなどをミックスしたトムヤムペーストに、Kaffir Lime Leavesが使われています。
Kaffir Lime Leaves(コブミカンの葉)はトムヤムクンなどのトムヤムスープを作る時に使う葉ですが、タイ料理だけではなく、マレーシアの料理にも色々な形で使われています。
唐辛子のピリッとした辛さに加え、トムヤムテイストとKaffir Limeの香りを堪能することができるミックスナッツです。
Amazin’ Grazeの公式Facebook上の情報では、Tom Yum Kaffir Limeは製造中止になると記載があったので、在庫がなくなり次第店頭で見かけることがなくなるかもしれません。
ピリピリする麻辣(マーラー)フレーバーのSpicy Mala。
上記で紹介した商品はどちらかと言うと東南アジアフレーバーですが、Spicy Malaは中国フレーバーになります。
麻辣という名前の通り結構ピリ辛感があるので、辛いものが好きな方におすすめできる商品になります。
原材料を見ると、チリパウダーのほか、花椒パウダー、五香粉、シナモンパウダーが使われていますが、五香粉やシナモンの香りは控えめで、花椒の香りと麻辣感が印象に残るテイストになっています。
Coconut Curry Limeと同様、おつまみにおすすめです。
おすすめは、
甘いミックスナッツであれば①または②、おつまみ系のミックスナッツであれば③がおすすめです。
マレーシアらしいテイストのものであれば、①と③がお土産に良いと思います。
スパイスが苦手でクセがない無難なもの&万人受けするものを選びたい場合は、②のZesty Maple Glazedがおすすめです。
Amazin’ Grazaの公式サイトに掲載されているミックスナッツ商品は、Pandan Coconut、Coconut Curry Lime、Miso Seaweed、Sweet Chilliの4つになっています。
そのため、Zesty Maple Glazedはお店で購入できないかもしれません。
上記で紹介したミックスナッツの価格はRM12.90でしたが、値上げがあり2024年現在の価格はRM13.90(約417円)になります。
ナッツ商品に関しては、上記のほかAntioxidant Berry Trail MixやHigh Protein Trail Mixという商品があります。
Antioxidant Berry Trail MixとHigh Protein Trail Mixの価格はRM15.90(2024年時点)です。
ただ、High Protein Trail Mixのような普通のミックスナッツよりもフレーバーつきナッツ商品の方がおすすめです。
普通のミックスナッツはTong Gardenの方が美味しいと感じています。
Amazin’ Grazeはナッツ以外の商品も美味しいものがたくさんあります。
おすすめはグラノーラ。
グラノーラ商品には、
…などがあります。
ブルーベリ&ゴジベリーという組み合わせのグラノーラやKaya(カヤ)フレーバーなど、グラノーラ商品にもユニークさがキラリと光っています。
東アジアのテイストとして、抹茶のグラノーラも。
マレーシアらしいお土産であれば、ココナッツパームシュガーのGula Melaka(グラマラッカ)を使ったグラノーラも面白いと思います。
グラノーラの価格(250g入り)はRM19.90。
カヤを使ったCoconut Kayaフレーバーのグラノーラも美味しいです。
ココナッツの香りが強いので、ココナッツが苦手という人にはおすすめしません
トッピングとして、アーモンド・ピーカンナッツ・ドライクランベリーが入っています。
ミニサイズ(40g)のグラノーラもあります。
ピーナッツバター商品にはいくつか種類があります。
紫のパッケージのピーナッツバター(オーガニックモラセス&シーソルト)を試してみたことがありますが美味しかったです。
また、アーモンドを使ったNut Butter(ナットバター)もあります。
Amazin’ Grazaの公式サイトでオンライン購入できるほか、マレーシアのスーパーや薬局などで取り扱いがあります。
手軽に購入できるのはマレーシアのスーパーです。
Jaya GrocerやVillage Grocerなどで取り扱いがあります。
一般的なナッツ商品と比較して、アジアンテイストのユニークなものが多いAmazin’ Graze。
マレーシアで一味違うナッツのお土産を探している時に検討してみてください。
以上、Amazin’ Grazeについての紹介でした!
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他ホテル予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポンを配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポン配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。
ライフスタイリングログという台湾情報ブログも運営しているので、よかったら覗いてみてください。