Pandan Leaf(パンダンリーフ)とは?マレーシア料理&デザートのエッセンスとなる葉

マレーシアの料理やお菓子の香りづけと色づけに使うPandan Leaf(パンダンリーフ)/ニオイタコノキの葉

マレーシアの料理やお菓子作りに使われるPandan Leaf(パンダンリーフ)

一見、何の変哲もない普通の葉っぱに見えますが、香りづけと色づけに使われる優しい香りを持つ葉で、伝統的な料理からケーキやお菓子などの各種デザートにも活用される素材です。

目次

Pandan Leaf(パンダンリーフ)とは?

パンダンリーフ

学名はPandanus amaryllifolius。

英語ではScrewpine(スクリューパイン)、またはPandanという言葉を使って、Pandan Leaf(パンダンリーフ)や複数形でPandan Leaves(パンダンリーブス)と呼ぶ形も一般的です。

なお、マレーシアでは単純にPandan(パンダン)と呼んでいます。

Pandanus amaryllifoliusは日本語でニオイタコノキ

縦に長い葉が特徴で、東南アジアの料理やお菓子に使われていることが多い素材になります。

パンダンはどんな香り?

パンダンリーフは、ほんのりとした優しい香りを持ちます。

強い香りはなく、ふんわりとした香りを与えてくれるので、料理やお菓子作りの隠し味的な働きをしてくれます。

パンダンはどこで購入できる?

マレーシアにおいて、市場スーパーでフレッシュなパンダンリーフを購入することができます。

小分けにしたパンダンは日本円にして数十円という価格で販売されています。

また、マレーシアの園芸ショップに行くと、鉢植えのパンダンが購入可能です。

道端に生えているPandan(パンダン)の葉

あまり手をかけなくても勝手に育っていく扱いやすい植物で、植木を庭で育てているローカルの人も多く、路上で雑草のように生えていることが多い植物でもあります。

バナナの木ほど多くないものの、割と色々なところに生えています。

冷凍や乾燥パンダンについて

フレッシュなパンダンが手に入らない地域では、冷凍のパンダンを購入できるケースがあります。

また、乾燥させたパンダンもありますが、香りが劣化するため、フレッシュなパンダンが手に入らない時は乾燥させたパンダンよりも冷凍したものを購入する方がおすすめです。

Pandan Leaf(パンダンリーフ)の使い方

Pandan(パンダン)の使い方は、

  • 香りづけ
  • 色づけ

…この2通りです。

香りづけ

香りづけに使うために葉をクルッと結んだPandan(パンダン)

パンダンリーフを香りづけに使う時は、葉をクルッと結び、そのまま鍋などに入れます。

香りづけに使ったあとはパンダンを取り出します。

色づけ(天然着色料)

Pandan(パンダン)の葉から抽出したパンダンジュース
パンダン抽出液

パンダンリーフを色づけに使う時は、葉をブレンダーにかけて天然色素を抽出します。

簡単に作ることができるパンダン抽出液

Pandan(パンダン)の葉

パンダンリーフを水でよく洗い、葉についている砂や汚れをしっかり落とします。

細かくカットしたPandan(パンダン)の葉

次にハサミを使ってパンダンリーフを細かくカット。

水を加えてブレンダーにかけたPandan(パンダン)

細かくカットしたパンダンをブレンダーのなかに入れ、少量の水を加えた上で、ブレンダーで攪拌します。

乳棒と乳鉢を使う伝統的な方法もありますが、ブレンダーを使う方がずっと簡単です。

ブレンダーで攪拌したPandan(パンダン)を漉しているところ

しっかり攪拌したら、茶こしなどを使って漉します。

この時にスプーンなどを使ってグッと押しつけるようにすると、しっかり抽出できます。

後片付けが楽なので茶こしを使っていますが、布巾も使えます。

フレッシュなパンダンの葉から作った天然色素のパンダン抽出液(パンダンジュース)

これで天然色素のパンダン抽出液が完成です。

マレーシアのスーパーでは市販のパンダンエキスが販売されていますが、パンダンリーフされあれば簡単に天然着色料を作ることができるので、手作りがおすすめです。

パンダンが使われているマレーシアの食べ物

「こんなとこにも、あんなとこにも」…というくらい、色々な料理やお菓子に使われているパンダン。

Pandan Leafが具体的にどんなマレーシアの料理やお菓子に使われているのかについて、いくつか紹介します。

ココナッツライス

Pandan Leaf(パンダンリーフ)を香りづけに使っているマレーシアのNasi Lemak

パンダンが使われている代表的な料理はNasi Lemak

お米にココナッツミルクを加えて作るマレーシアの国民食とも言えるローカルグルメで、ご飯の香りづけにパンダンリーフを使います。

ココナッツミルク、パンダン、レモングラス、生姜を入れて炊くココナッツライスのNasi Lemak

洗ったお米に、ココナッツミルク、水、パンダン、生姜、レモングラス、塩などを入れて炊くだけで作ることができる香りの良いご飯がNasi Lemakです。

パンダンリーフの活用方法のなかで、一番簡単な使い方です。

クエ

Pandan(パンダン)を使ったマレーシアのKuih(クエ)
パンダンを使ったクエ

伝統菓子のKuih(クエ)にもパンダンリーフは欠かすことのできない定番素材です。

Kuih TalamSeri MukaOndeh-Ondehなど、緑色が象徴的なクエの色づけに使われています。

また、ココナッツミルクやグラマラッカと一緒に煮込むなど、クエに使用する素材の香りづけにも多用しています。

不自然に明るい緑色は市販の着色料を使っていることがあるものの、優しい緑色をしたクエにはPandanの葉から抽出した天然色素を使っているケースが多いと言えます。

カヤ

Pandan Kaya(パンダンカヤジャム)
Pandan Kaya

ココナッツジャムのKaya(カヤ)にもパンダンが使われています。

風味づけだけに使うレシピと色づけに使うレシピがありますが、緑色をしたKaya(カヤ)はパンダン抽出液が色づけに使われています。

チェンドル

パンダンが使われているCendol(チェンドル)

マレーシアで人気のデザートのCendol(チェンドル)

緑色をしたゼリーの色づけにパンダンを使うほか、ココナッツパームシュガーのGula Melaka(グラマラッカ)シロップの風味づけにもパンダンを使います。

スープ系デザート

パンダンリーフを使っているマレーシアのスープ形デザート

Bubur Cha Cha(ボボチャチャ)Bubur Pulut Hitam(ボボプルッヒタム)Tangyuan(タンユエン)など、スープ系伝統デザートにもパンダンリーフが使われています。

スープベースの香りづけに使うことがメインですが、マレーシアの湯圓(タンユエン)はスープの風味づけと団子の色づけにパンダンを使うことがよくあり、ほかの中華圏で一般的な湯圓とは異なる南洋ならではのユニークなレシピになっています。

伝統ビスケットやお餅

パンダンリーフを使ったマレーシアのクッキーや年糕

チャイニーズニューイヤー(春節)に食べるマレーシアの伝統的なクッキーやお菓子、お餅の香りづけにもパンダンが使われていることが多いです。(ただ、必ず使われているというわけではなく、パンダンを使っていないケースもあります。)

伝統的なクッキーであれば、Kuih KapitKuih Bangkit

Kuih Bahuluについては、パンダンを風味づけに使うほか、パンダンで色づけした緑色の商品もあります。

年糕(Niangao)は中華圏で春節に食べるお餅として知られていますが、マレーシアの伝統的な年糕のなかには香りづけにパンダンリーフを加えて作られているものもあり、マレーシア特有の伝統レシピとして知られています。

パンダンシフォンケーキ 

マレーシアのパン屋さんで販売されているパンダンシフォンケーキ

マレーシアでパンダンが使われたケーキと言えば、パンダンシフォンケーキ

パンダンの香りがふわっと漂うふかふかで美味しいケーキです。

パンダンロールケーキ

パンダンロールケーキ

ロールケーキのスポンジ生地にパンダンで色づけした緑色のパンダンロールケーキもマレーシアで定番です。

パンケーキ

Pandan Pancake(パンダンパンケーキ)

パンダンを使ったパンケーキを販売しているカフェもあります。

上記画像のパンダンパンケーキに添えられているシロップはメープルシロップではなく、Gula Melaka(グラマラッカ)のシロップで、南洋テイスト溢れるパンケーキになっています。

アイスクリーム(ソフトクリーム)

パンダンソフトクリーム

やや珍しいですが、パンダンのソフトクリームを販売しているお店もあります。

まとめ

マレーシアの料理とお菓子に必要不可欠なPandan Leaf(パンダンリーフ)。

色々な形で活用できる素材です。

以上、Pandan(パンダン)についての紹介でした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

円安でも海外旅行を楽しむために

円安で海外旅行の出費がイタい...。

こんな時は無駄な出費がないか、家計を見直してみることも一案です。

こんな時は無駄な出費がないか、家計を見直してみることも一案です。

何気なく支払っている保険料や通信費など見直してみると、意外な節約に繋がるかもしれません。

リクルートが運営する保険チャンネル

家計見直しに特化したFP無料相談

この記事を書いた人

海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。
台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。

目次