4社徹底比較!海外で使うおすすめVPN【マレーシア通信速度測定結果つき】

主要4社VPN比較と海外で使うおすすめVPN

海外在住者が日本のVODを視聴する時にマストアイテムとも言えるVPN

また、海外旅行中にVPNを使いたい人もたくさんいると思います。

様々なVPNがあるので、

どのVPNを選ぶのが正解?速度が早くて安定しているのはどれ?

…と迷ってしまうことはありませんか?

この記事では主要4社をピックアップの上、マレーシアで通信速度を測定、料金や使いやすさを比較した上でおすすめVPNについて紹介します。

ポイント
  • コスパ&信頼性&通信速度を総合するとNordVPNがおすすめ
  • ExpressVPNは最近料金の見直しがあり、以前と比較してかなり安くなった
  • 中国で利用するなら接続が制限されにくいNative OpenConnectがあるMillenVPNの検討が◯
  • 手続きが簡単でウェブサイトが使いやすいと感じたのはMillenVPN。日本企業ならではの良さがあった
目次

比較したVPN4社

今回比較したのは、

MillenVPNは日本の企業、それ以外は海外企業になります。

NordVPN、ExpressVPN、Surfsharkは多くのユーザーを抱える世界的に有名なVPN企業で、特に権威的な地位を築いているのはNordVPNExpressVPNです。

中国でのVPN接続に強いと言われるUCSSもあり、中国で利用するならUCSSやMillenVPNが選択肢になりますが、ここでは海外で一般的に使える主要VPNかつ日本人に使いやすいという観点から上記4つを比較対象にしています。

表でパッとみる比較まとめ

NordMillenExpressSurfshark
料金
通信速度
サーバー数7,200
以上
2,000
以上
3,000
以上
3,200
以上
同時接続デバイス数10台無制限10台無制限
30日間返金保証ありあり*ありあり
本社拠点パナマ日本英領ヴァージン諸島オランダ
ノーログポリシー
キルスイッチ
スクロールできます
NordMillenExpressSurfshark
料金
速度
サーバー数7,200以上2,000以上3,000以上3,200以上
同時接続デバイス10台無制限10台無制限
30日間返金保証ありあり*ありあり
本社パナマ日本英領
ヴァージン諸島
オランダ
ノーログポリシー
キルスイッチ

MillenVPNの返金保証はサブスクプランのみ。

VPN月額料金比較

各社ベーシックなプランの料金比較がこちら。

2025年9月時点の情報に基づく各社ベーシックプランの料金になります。

1ヶ月1年2年
NordVPN$12.99$4.99(合計$59.88)$3.09(合計$83.43*)
MillenVPN$7.3$3.59(合計$43.08)$2.89(合計$69.36)
ExpressVPN$12.99$4.99(合計$74.85*)$3.49(合計$97.72*)
Surfshark$9.99$3.19(合計$47.85*)$1.69(合計$45.63*)
1ヶ月1年2年
NordVPN$12.99$4.99(合計$59.88)$3.09(合計$83.43*)
MillenVPN$7.3$3.59(合計$43.08)$2.89(合計$69.36)
ExpressVPN$12.99$4.99(合計$74.85*)$3.49(合計$97.72*)
Surfshark$9.99$3.19(合計$47.85*)$1.69(合計$45.63*)

NordVPNの2年プランは+3ヶ月つき27ヶ月の料金

ExpressVPNの1年プランは無料3ヶ月つき15ヶ月、2年プランは無料4ヶ月つき28ヶ月の料金

Surfsharkの1年プランは無料3ヶ月つき15ヶ月、2年プランは無料3ヶ月つき27ヶ月の料金

上記はドルベースでの料金比較になり、日本円にすると為替により料金が変わってきますが、

  • 1ヶ月プランで2,000円前後
  • 12ヶ月プランで合計7,000円〜1万円程度
  • 24ヶ月プランで合計6,600円〜14,000円前後

…というざっくりとしたイメージになります。

当然ですが、どのVPNも2年プランが一番お得で、契約期間が長いほど月額料金が安くなり、月あたり数百円という安さになります。

例えば、MillenVPNの2年プランの場合、月あたり396円

MillenVPNは1ヶ月プランのほか長期プランも実質安いものの、Surfsharkは長期プランに無料3ヵ月をプラスしていることで月額料金が最も安くなっています。

料金比較結果

VPN速度比較【海外(マレーシア)→日本のサーバー接続】

それぞれのVPNを使い、マレーシア(クアラルンプール)で通信速度を計測してみました。

今回計測に利用したインターネット回線は、

  • マレーシアの光回線(TIME)
  • マレーシアのモバイル回線(hotlink・Maxis回線)

計測に利用したデバイスは、

  • Mac mini(デスクトップ)
  • iPhone15(スマホ)

同じ場所、同じ時間帯で計測しています。

また、海外在住の場合、日本のVODを利用したいケースが多いと思うので、日本のVPNサーバーに接続した時の通信速度を計測しています。

速度は計測するタイミングのほか、様々な要因で変わってくるので、一つの参考情報としてください。

デスクトップ&光回線(Wi-Fi)

マレーシアにおけるNordVPN、MillenVPN、ExpressVPN、SurfsharkのVPNの通信速度比較
下りMbps上りMbps
NordVPN562.60158.35
MillenVPN308.21269.44
ExpressVPN542.90394.17
Surfshark350.92180.22

スマホ&モバイル回線

下りMbps上りMbps
NordVPN1762.71
MillenVPN2102.72
ExpressVPN1212.80
Surfshark2202.80

スマホ&光回線(Wi-Fi)

下りMbps上りMbps
NordVPN30766.5
MillenVPN339182
ExpressVPN354142
Surfshark377182
通信速度比較結果

口コミで速いと言われているのはExpressVPNやNordVPNであるものの、インターネット回線やデバイスにより最速でないケースもあり動画を視聴する分にはどのVPNも快適

VPNサーバー数比較

サーバー台数
NordVPN7,200台以上
MillenVPN2,000台以上
ExpressVPN3,000台以上
Surfshark3,200台以上

ExpressVPNはサーバーを設置している国の数を105カ国と公表していますが、具体的なサーバー数に関しては公表を中止したのか最新の台数については不明です。

一方、NordVPNは世界118カ国に7,200台以上、日本国内にも130台以上のサーバーがあることを明記しています。

サーバー数比較結果

サーバー数が多いのはNordVPN

VPNプロトコル

VPNプロトコル
NordVPNNordLynx、OpenVPN(UDP/TCP)
MillenVPNWireGuard、IKEv2、IPSec、OpenConnect
ExpressVPNLightway(UDP/TCP)、OpenVPN(UDP/TCP)、IKEv2
SurfsharkWireGuard、IKEv2、OpenVPN(UDP/TCP)
VPNプロトコル
NordVPNNordLynx、OpenVPN(UDP/TCP)
MillenVPNWireGuard、IKEv2、IPSec、OpenConnect
ExpressVPNLightway(UDP/TCP)、OpenVPN(UDP/TCP)、IKEv2
SurfsharkWireGuard、IKEv2、OpenVPN(UDP/TCP)

「VPNでデータ通信する時にデータをどのように取り扱うか?」という取り決めを意味するVPNプロトコル

OpenVPN、IKEv2、IPSecなどと呼ばれるものがVPNプロトコルです。

デフォルト設定では各VPNが推奨するプロトコルが選択された状態になっていますが、設定画面から変更が可能です。

NordVPNについては、IKEv2/IPSecへの切り替えの選択肢はデフォルトになく、別途設定が必要になり少し複雑です。

IKEv2を使いたい場合はNordVPN以外のVPNの方が切り替えが簡単です。

なお、中国などVPN利用が制限されている国でも繋がりやすいと言われているMillenVPNのOpenConnectは、MillenVPN Native OpenConnectとして無料オプションで利用できます

海外での繋がりやすさ

マレーシアにおいては、NordVPN、MillenVPN、ExpressVPN、Surfsharkのいずれも繋がりにくさを感じたことはなく、どれも快適に使えています

VPNは利用する国や地域、国の情勢など、様々な要因により繋がりにくかったり、繋がらないことがあります。

特にVPNが違法であったり、規制されている国&地域については、使えないケースもあります。

中国で使えない?繋がりにくいVPN

中国国内の規制が強化されたことにより、VPNが繋がらないケースがあります。

NordVPNは中国では繋がらず、他のVPNは繋がっても遅いというユーザーの口コミがあります。

ただ、MillenVPNのNative OpenConnectだと繋がりやすいという口コミが多いので、中国での利用を検討している場合はMillenVPNを選ぶ形が良いかもしれません。

海外での繋がりやすさ比較結果

どのVPNも世界で広く使えるものの、VPNが違法な国や規制がある国では使えないケースがある。中国に関してはMillenVPNNative OpenConnect利用が無難。

公式サイトの見やすさ&申込手続きの簡潔さ

日本人の立場からすると日本企業が運営するMillenVPNのWebサイトが一番自然で、日本企業ならではの見やすさが魅力に感じました。

特にプランや料金情報をパッと調べたい時にわかりやすいのがMillenVPNで、一発でわかる明確さがあります。

海外のVPN公式サイトも日本語で使えるものの、英語を訳した独特な言い回しが使われていることもあり、「理解できるけど日本語ではこんな言い方しないな…」と感じることもあります。

もちろん、手続きする上で特に問題はなく、申込手続きに関してはどのVPNも簡単です。

公式サイト見やすさ&申込手続きの簡潔さ比較結果

公式サイトが使いやすいのはMillenVPN。申込手続きに関してはどのVPNも簡単。

VPN接続までのセットアップの簡単さ

  • VPNアプリをデバイスにダウンロード
  • VPNアプリをデバイスにインストール
  • ログイン
  • VPN接続

…という基本ステップは同じです。

そのため、どのVPNを使っても特に難しいことはありませんが、少しわかりにくいと感じたのはSurfshark。

Surfsharkはセットアップのプロセスでいくつか質問事項があったり、Alternative IDやブラウザの拡張機能に関する説明などが含まれていて色々なチュートリアルがある分、VPN接続するまでのセットアップの説明がやや長いと感じました。

操作性比較結果

どのVPNでもセットアップのプロセスは基本的に同じで簡単。ただ、Surfsharkはチュートリアルが少し長め。

VPNアプリの使いやすさ

アプリに関してはどのVPNも使いやすく、大きな差を感じませんが、デザインが一番シンプルなのはMillenVPN

また、NordVPNはブラウザでもスマホでも地図が表示されるので、ビジュアル面で見やすさがあります。

スマホアプリを使っていてオンとオフの表示が明確で使いやすいと感じたのはExpressVPNでした。

操作性比較結果

無駄のないシンプルなデザインはMillenVPNNordVPNは地図つきで見やすい。

同時接続できるデバイス数

サーバー台数
NordVPN最大10台
MillenVPN無制限
ExpressVPN最大10台
Surfshark無制限

MillenVPNは以前は同時接続できるデバイスが10台までと制限があったものの、2024年11月25日から制限が撤廃され現在は無制限となっています。

ExpressVPNは以前は最大8台だったものの、現在は最大10台に変更されています。

接続デバイス数比較結果

MillenVPNSurfshark無制限。たくさんのデバイスでVPN利用したい時に便利。

海外から視聴できるVOD(ストリーミングサービス)

色々なVODがありますが、人気のVODは見ることができます。

スクロールできます
NetflixAmazon
Prime Video
HuluAbemaU-NEXT
NordVPN
MillenVPN
ExpressVPN
Surfshark
NetflixAmazon
Prime Video
HuluAbemaU-NEXT
Nord
Millen
Express
Surfshark

VPNを使って日本のサーバーに繋ぐことで、主要な日本向けVODはマレーシアで視聴できていますが、IPアドレスがブロックされると見れなくなることがあるかもしれません。

なお、MillenVPN公式サイトの情報によると、NordVPNやExpressVPNで見れない日本のVODサービスもMillenVPNだと見れるものが多いとなっています。

視聴できるVOD比較結果

主要なVODはどのVPNでも大抵見れる。ただし、日本のVODのなかには見れないものもある。この場合、MillenVPNが有利。

30日間返金保証

基本的にどのVPNも30日間の返金保証をしているので、実質無料トライアルができると言えます。

30日間返金保証
NordVPN全プラン有り
MillenVPNサブスクプランで有り
ExpressVPN全プラン有り
Surfshark全プラン有り

MillenVPNに関してはサブスクプランでは30日間の返金保証がありますが、ワンタイムプランだと返金保証なしになるので注意してください。

返金保証比較結果

NordVPN、ExpressVPN、Surfsharkは全プラン30日間の返金保証あり。MillenVPNは12ヶ月や24ヶ月のサブスクプランのみ返金保証あり。

決済方法

スクロールできます
決済方法
NordVPNクレジットカード 、暗号通貨、PayPal、Sofort、プリペイドカードなど
MillenVPNクレジットカード、PayPal、銀行振込
ExpressVPNクレジットカード、PayPal、プリペイド/デビットカード、オンライン送金など
Surfsharkクレジットカード、デビットカード、Google Play ストア、Apple App Storeなど
決済方法
NordVPNクレジットカード 、暗号通貨、PayPal、Sofort、プリペイドカードなど
MillenVPNクレジットカード、PayPal、銀行振込
ExpressVPNクレジットカード、PayPal、プリペイド/デビットカード、オンライン送金など
Surfsharkクレジットカード、デビットカード、Google Play ストア、Apple App Storeなど

MillenVPNはクレジットカード、PayPal、銀行振込の3つに支払方法が限定されていますが、日本国内の銀行振込にも対応しています。

また、MillenVPNは日本円での支払いのほか、USドルでの支払いにも2024年から対応しています。(支払い通貨はブラウザの対応言語によって変更可能です)

決済方法比較結果

NordVPN、ExpressVPN、Surfsharkは支払い方法の選択肢が豊富。

海外発行のクレジットカードは使える?

海外在住の場合、在住国によりますがドル決済の買い物をする場合、日本のカードを使うよりも海外で発行したクレジットカードを使いたいことがあると思います。

MillenVPNはUSドルで請求されるよりも日本円で決済したかったので日本で発行したクレジットカードを使いましたが、MillenVPN以外のVPNの契約には海外(マレーシア)で発行したクレジットカードで決済しました。

MillenVPNは海外発行のクレジットカードが使えるのか試していないので不明ですが、NordVPN、ExpressVPN、Surfsharkはグローバル展開する企業なので、当然ながら海外発行のクレジットカードは問題なく利用できました

解約&返金手続きの簡単さ

スクロールできます
簡単さ
NordVPN
MillenVPN
ExpressVPN
Surfshark
簡単さ
NordVPN
MillenVPN
ExpressVPN
Surfshark

解約と返金が一番簡単だったのはMillenVPN

会員ページからボタン1つでサクッと解約と返金手続きができストレスフリーでした。

NordVPNとSurfsharkも解約と返金の手続きは簡単ですが、返金リクエストにチャットサポートやメールでの連絡が必要で、MillenVPNと比較すると一手間かかります。

ただチャットサポートは自動返信になっていて、返金の連絡をすれば簡単に手続きできました。

ExpressVPNはチャットサポートでオペレーターに解約理由を聞かれ、解約を引き留められるような会話のラリーがあるので、これが少々面倒に感じました。

解約&返金手続き比較結果

MillenVPNが一番簡単。

各VPNのメリット&デメリット

NordVPN

NordVPN
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • コスパ&速度&信頼性の面で総合点高い
デメリット
  • 中国でVPNに繋がらない口コミ一部あり

パナマを拠点にするNordVPN

2012年創業でForbes(フォーブス)、Business Insider(ビジネスインサイダー)、The Wall Street Journal(ザ・ウォールストリートジャーナル)など世界的大手の顧客を抱え知名度はピカイチ、信頼性も高いVPNです。

コスト、通信速度、安全面などオールマイティで、VPNの導入を検討しているならまず検討すべきVPNになります。

また、速度が最も安定していて使いやすいと感じたのがNordVPNです。

MillenVPN

MillenVPN
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 安心の日本企業で使いやすい&料金が安い
  • 中国VPN対策が随時行われている
  • 同時接続デバイス無制限
  • 短期プランがあり旅行に便利
デメリット
  • たまに通信速度が遅くなる時がある

日本のアズポケット株式会社が運営するMillenVPN

日本企業ならではの安心感があるほか、公式サイトが断トツで見やすく、アプリも使いやすいです。

他のVPNも日本語対応しているものの、サポート(ライブチャットなど)は基本的に自動翻訳機能を使う形になるので、しっかりした日本語で対応してもらえるところがMillenVPNの強みでもあり、日本人には安心材料になります。

7日間、15日間、30日間のワンタイムプランがあるところも便利ポイントで、旅行中だけVPNが使いたい時に便利です。

ExpressVPN

ExpressVPN
総合評価
( 4 )
メリット
  • 通信速度が安定して速い
デメリット
  • 料金がやや高い

イギリス領ヴァージン諸島を拠点とするExpressVPN

創業2009年、老舗VPNとして有名です。

他のVPNより料金が高かったものの、2025年に料金の改定があり、NordVPN並みの価格になって、以前と比較してかなり安くなっています。

通信は安定していて、VPN接続する時や接続先を切り替えする時ストリーミングサービスを利用する時に他社よりも速いと感じることが多いです。


Sufshark

Surfshark
総合評価
( 4 )
メリット
  • 長期プランが安い
  • 同時接続デバイス無制限
  • ブラウザ拡張機能が使いやすい
デメリット
  • 通信速度が遅くなる時がある
  • VPN接続手続きステップが他VPNより多い
  • スマホアプリでVPN接続を切り替える時に時間がかかることがある

2018年創業、オランダを拠点にするSurfshark

同時接続台数無制限で、たくさんのデバイスをVPN接続したい時に便利であることに加え、長期プランが安いので、VPNの料金に安さを求める時におすすめのVPNです。

オンライン上で使用できる新しいIDとメールアドレスを生成することができるAlternative IDの機能があるなど、セキュリティ関連の機能が充実しています。

総評:海外在住者や海外旅行におすすめのVPNは?

  • どの国&地域で利用し、どのVPNサーバーに繋げたいのか?
  • 短期で利用するのか、長期で利用するのか?
  • 料金面を重視するのか?

…など様々なポイントによりおすすめのVPNが変わってきますが、

…という選び方も一案です。

各VPNには特徴がありますが、全て利用してみて、正直どれも満足感は高かったです。

また、MillenVPNは通信速度が遅いと言われることがありますが、速いと言われているNordVPNやExpressVPNと比較してそこまで遅いとは感じませんでした。

個人的にわかりやすくて使いやすいと感じたのは、NordVPNとMillenVPNで、どちらも甲乙付け難い良さがありますが、総合評価ではNordVPNが高く、最もおすすめすることができるVPNです。

ホテル料金もっとお得になるかも

Trip.comを知っていますか?

Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他ホテル予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。

agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!

新規ユーザー割引クーポンあり

\ お得情報はこちら

ホテル料金もっとお得になるかも

Trip.comを知っていますか?

Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。

agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!

\ 新規ユーザー割引割引クーポンあり /

\ お得情報はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。
ライフスタイリングログという台湾情報ブログも運営しているので、よかったら覗いてみてください。

目次