Trip.comでGW特別セール開催中!毎週水曜日12時には最大5,000円オフクーポン登場【詳細はこちら】

サバ州立博物館|歴史や原住民について学ぶことができる場所

サバ州立博物館(Sabah State Museum)

ユニークな歴史と文化を持つマレーシア・サバ州

サバ州について学びたい時のおすすめスポットは、サバ州立博物館(Sabah State Museum)

この記事ではサバ州立博物館の見どころについて紹介します。

休館情報

サバ州立博物館のメインビル2024年9月から閉館しています。(追ってアナウンスがあるまで休館状態になります)

再開の時期は未定であるため、博物館に足を運ぶ前に開館情報を確認するようにしてください。

以下で紹介しているものはメインビル閉館前のものになります。

目次

サバ州立博物館

サバ州立博物館(Sabah State Museum)の建物

博物館の変遷

サバ州立博物館が現在ある場所にオープンしたのは1984年

その以前はコタキナバル市内中心部のガヤストリートに博物館があり、これは1965年にオープンしたものになります。

また、イギリスが北ボルネオ(現在のコタキナバル)を統治していた時代には、サンダカンにBritish North Borneo Museum(イギリス領北ボルネオ博物館)がありました。

入場料

外国人の入場料はRM15です。(2024年時点)

博物館フロアガイド

サバ州立博物館(Sabah State Museum)のフロアガイド

文化、織物、考古学、歴史、陶器に関わる展示物があります。

なお、展示物の説明はマレー語と英語が基本で、一部中国語が使われているケースがあります。

見どころ

鯨の骨格標本

サバ州立博物館(Sabah State Museum)にあるニタリクジラの骨格標本

博物館に入ってすぐ目の前にある鯨の骨格標本

20m近くあるニタリクジラ(bryde whale)の標本になります。

この鯨は2006年末にガヤ島の沖合で立ち往生しているところを現地の漁師に発見されたもので、サバ州政府・サバ大学(UMS)・NGO関係者などによって一旦救出されたものの、わずか数日後に元の場所で亡骸が発見されました。

海中埋葬を行い、骨だけを海から取り出し骨格標本となりました。

サバ州立博物館(Sabah State Museum)にあるニタリクジラの認定証

マレーシアにおけるニタリクジラ(bryde whale)の最も大きな骨格標本となっています。

原住民の暮らしに関わる展示物

サバ州立博物館(Sabah State Museum)に展示されている原住民のかご

サバ州の原住民の人々が農作業に使うかごなどの道具の展示物。

サバ州立博物館(Sabah State Museum)にある伝統楽器

こちらは原住民の伝統楽器。

サバ州立博物館(Sabah State Museum)にあるSompoton

サバ州の伝統楽器として最も有名なSompoton

瓢箪に竹を合わせた楽器で、説明書きによるとTambunan(タンブナン)やRanau(ラナウ)などのカダザン・ドゥスン族の間で定番の楽器になります。

サバ州立博物館(Sabah State Museum)に展示されているSompotonの演奏方法

Sompotonはサバ州のお土産屋さんでも販売されています。

サバ州立博物館(Sabah State Museum)に展示されている原住民の帽子

原住民の人々が使う帽子。

サバ州立博物館(Sabah State Museum)に展示されているLalandau

上記画像の左側にある帽子はLalandau

サバ州のTenom(テノム)地区のMurut Tahol族の男性によって、お祝いの席で身につけられる伝統的な帽子になります。

サバ州立博物館(Sabah State Museum)に展示されている婚姻用衣装

サバ州の様々な原住民の民族衣装。

それぞれの原住民の婚姻衣装。

首狩族に関する展示物

サバ州立博物館(Sabah State Museum)に展示されている首狩族についての説明書き

原住民の間で首狩りが行われていたサバ州。

イギリス北ボルネオ会社(North Borneo Chartered Company)が北ボルネオを統治するようになり、残虐性の高い首狩りの行為をやめさせようとした時に、最後まで抵抗したのがMurut(ムルッ)族になります。

RundumとPensiangan地区に住むムルッ族が最後まで首狩りを続けていましたが、最終的にはイギリスに禁止させられたことでヘッドハンティングの行いは無くなりました。

サバ州立博物館(Sabah State Museum)の首狩族展示コーナー

敵の頭蓋骨をトロフィーとして持ち帰ったのち、家の天井から吊るしていたと言われています。

サバの歴史

サバ州立博物館(Sabah State Museum)にあるサバの歴史に関わる展示物

サバ州立博物館には、石器時代大航海時代、1881年に北ボルネオ会社が設立し1882年から始まったイギリス領北ボルネオイギリスによる統治時代など、様々な時代における歴史についての展示物があります。

サバ州立博物館(Sabah State Museum)にある日本軍降伏時の展示物

第二次世界大戦中日本がボルネオ島に侵攻、1945年に敗戦し降伏時の様子を伝える画像などが展示されています。

サバ州立博物館(Sabah State Museum)にある日本統治時代に使われていた紙幣

1942年〜1945年の日本植民地時代に使われていたお金

サバ州立博物館(Sabah State Museum)にある1セントや5セント紙幣

1セントや5セントの紙幣もあります。

動物の剥製

サバ州立博物館(Sabah State Museum)にあるスマトラサイの剥製標本

サバ州立博物館の自然歴史のコーナーには、様々な動物の剥製標本が展示されています。

上記画像はスマトラサイ。

ブックストア&お土産ショップ

サバ州立博物館(Sabah State Museum)にあるブックストア&土産店

博物館の外側にあるブックストア&お土産屋さん。

テングザルやオランウータンのぬいぐるみなどが販売されています。

見学所要時間

メインビルの見学は、じっくり見て2時間程度が目安になります。

展示物1つ1つにじっくり目を通さない場合は、もう少し短い所要時間になるかと思います。

サバ州立博物館のロケーション

住所:Sabah Museum Complex, Jalan Muzium, 88300, Kota Kinabalu, Sabah

コタキナバル市内中心部から車で10分程度でアクセスできます。

ルメリディアン・コタキナバルからGrabに乗って博物館まで行った時の料金はRM7でした。

ホテル料金もっとお得になるかも

Trip.comを知っていますか?

Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他ホテル予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。

agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!

ホテル初回予約1,200円割引クーポンあり

2025年3月10日〜4月20日までゴールデンウィーク特別セール開催中!

また、当ブログでホテル7%オフ航空券3%オフになる特別割引クーポンを配布しています。

\ 詳細はこちら

Trip.comは他ホテル予約サイトよりも会員ステータスアップが簡単で、プラチナ会員に昇格すると空港のVIPラウンジを無料で1回利用できる特典があります。(会員特典詳細はこちら

\ それでもまだ心配?体験談はこちら /

ホテル料金もっとお得になるかも

Trip.comを知っていますか?

Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。

agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!

\ ホテル初回予約1,200円割引クーポンあり /

2025年3月10日〜4月20日までゴールデンウィーク特別セール開催中。

また、当ブログでホテル7%オフ航空券3%オフになる特別割引クーポン配布しています。

\ 詳細はこちら

Trip.comは他ホテル予約サイトよりも会員ステータスアップが簡単で、プラチナ会員に昇格すると空港のVIPラウンジを無料で1回利用できる特典があります。(会員特典詳細はこちら

\ それでもまだ心配?体験談はこちら /

円安でも海外旅行を楽しむために

円安で海外旅行の出費がイタい...。

こんな時は無駄な出費がないか、家計を見直してみることも一案です。

こんな時は無駄な出費がないか、家計を見直してみることも一案です。

何気なく支払っている保険料や通信費、生活費を見直してみると、意外な節約に繋がるかもしれません。

リクルートが運営する保険チャンネル

家計見直しに特化したFP無料相談

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。
ライフスタイリングログという台湾情報ブログも運営しているので、よかったら覗いてみてください。

目次