\見逃し注意!お得なセール情報/
8/31までTrip.comでサマーセール開催中!
7/11〜7/14はアマゾンプライムデー開催。旅行用品安くなってます。
プトラジャヤにある広大な植物園のTaman Botani Putrajaya。
園内にある湖でボートに乗ったり、レンタルバイクで走ったり、のんびりと散策を楽しんだり、様々な過ごし方ができる場所です。
2001年に開園したプトラジャヤ植物園(Putrajaya Botanical Garden)。
マレー語表記はTaman Botani Putrajayaになります。
プトラジャヤ植物園には、
…という5つのセクションがあります。
園内では、鳥、リス、猿などの姿を見かけることもあります。
以下にプトラジャヤ植物園の見所について紹介します。
植物園の駐車場すぐそばに位置するAstaka Morocco(モロッカンパビリオン)。
モロッコから職人を呼び寄せ、モロッコの材料を使って作られたムーリッシュ様式の美しい建築物があるモロッカンパビリオンは、ローカルの人に人気の撮影スポットになっています。
内部にはいくつかギャラリーがあり、奥にあるギャラリーに入るには入場料を支払う必要があります。
2023年8月現在、大人はRM3、子供や学生はRM1になっています。
プトラジャヤ植物園(Taman Botani Putrajaya)には、大きな湖があります。
ボートはレンタルを行っているので、湖でボート漕ぎを楽しむことができます。
トランポリンもあり、こちらも有料になっています。
ボートのレンタル料は、平日でRM15、週末はRM25(それぞれ30分間)になります。
また、トランポリンはRM2(終日)です。
チケットカウンターでは、魚の餌付け用の餌も販売されています。
プトラジャヤ植物園にはレンタルバイク(有料)もあります。
園内の歩道がきちんと舗装されているので、自転車で走りまわりやすくなっています。
プトラジャヤ植物園なかでおすすめのエリアは、レイクサイド。
園内の湖沿いからプトラモスクやプライムミニスターズオフィスを眺めることができます。
住所:Lebuh Perdana Barat, Presint 1, 62000 Putrajaya, Wilayah Persekutuan Putrajaya
MRTプトラジャヤ線のPutrajaya Sentral駅またはKLIAトランジットのPutrajaya & Cyberjaya駅から車で10分程度の距離にプトラジャヤ植物園があります。
バスの場合、MRTのPutrajaya Sentral駅近くにあるバスターミナルで乗車し、Taman Botani Putrajayaのバス停で降車するとアクセスできますが、バス利用は時間がかかるのでおすすめしません。
広々した敷地をのんびりと散策できるプトラジャヤ植物園。
クアラルンプール植物園よりも人が少なく、歩きやすい植物園です。
以上、プトラジャヤ植物園についての紹介でした!
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他ホテル予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポンを配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポン配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。
ライフスタイリングログという台湾情報ブログも運営しているので、よかったら覗いてみてください。