【Nasi Dagang】マレーシアのナシダガンとは?クランタン式とトレンガヌ式の違いも解説

マレーシア東海岸(クランタン&トレンガヌ)名物のNasi Dagang(ナシダガン)とは?

マレーシア東海岸発祥のグルメ、Nasi Dagang(ナシダガン)

この記事ではクランタン式トレンガヌ式の違いに触れつつ、マレーシアのNasi Dagangについて紹介します。

目次

マレーシアのNasi Dagang(ナシダガン)とは?

マレーシアのNasi Dagang(ナシダガン)

ナシダガンはKelantan(クランタン)やTrengganu(トレンガヌ)など、マレーシア東海岸の郷土料理で、朝ご飯として食べられているものになります。

ココナッツミルクで蒸して作るご飯に、フィッシュカレー、きゅうりなどを使ったピクルスがセットになって提供される形が一般的です。

Nasi Dagangの由来

茹で卵が添えられているNasi Dagang(ナシダガン)

Nasi Dagangを英語に直訳すると、Trader’s Rice(トレイダーズ ライス)。

その起源は不明なところがあるものの、商人たちが食べていたことからTrader’s Riceと呼ばれるようになったのでは…?という説があります。

隠し味になっているフェヌグリーク

スパイスのfenugreek Seeds(フェヌグリークシード)
Fenugreek Seeds(フェヌグリークシード)

ナシダガンのご飯の味の決め手になるものは、ココナッツミルクフェヌグリークシード

フェヌグリークシードは独特の甘い香りを持ちます。

Nasi Dagang(ナシダガン)に使われているfenugreek Seeds(フェヌグリークシード)
Nasi Dagangに使われているフェヌグリークシード

ナシダガンのご飯を調理する時、ご飯を半分蒸した段階でココナッツミルク、フェヌグリーク、シャロット、生姜、塩(香りづけにレモングラスを加えるケースもあります)などを加えて混ぜ合わせ、そこからさらに蒸しあげて作る2度蒸しの手法を用いることが多く、これがご飯の香りを高めると言われています。

ご飯に加えるフェヌグリークは少量であるものの、ナシダガンの美味しさを形成している重要な要素の1つであると言っても過言ではない旨味を引き出します

クランタン式とトレンガヌ式のナシダガンの違い

マレーシアのNasi Dagang(ナシダガン)は、

  1. Kelantan(クランタン)式
  2. Trengganu(トレンガヌ)式

…という2種類に分類することができます。

クランタン式ナシダガンの特徴

クランタンスタイルのNasi Dagang(ナシダガン)

クランタン式のナシダガンはBeras Nasi Dagangと呼ばれる赤いお米が入ったナシダガン専用のお米を使っているところが特徴です。

赤米を使ったクランタン式のNasi Dagang(ナシダガン)

特徴的な見た目をしています。

トレンガヌ式ナシダガンの特徴

トレンガヌのナシダガン

一方、トレンガヌのナシダガンはジャスミンライスともち米をミックスした白いお米を使っているところが特徴です。

バナナリーフに包まれたトレンガヌスタイルのNasi Dagang(ナシダガン)

また、トレンガヌ式の伝統的なナシダガンは、バナナの葉に包まれた円錐形をしています。

トレンガヌスタイルのNasi Dagang(ナシダガン)

定番のおかずはフィッシュカレー(Gulai Ikan Tongkol)

Nasi Dagang(ナシダガン)の定番のおかずのGulai Ikan Tongkol(フィッシュカレー)
Gulai Ikan Tongkol

ナシダガンに添えるおかずのフィッシュカレー。

Ikan Tongkol(カツオ)を使ったフィッシュカレーのGulai Ikan Tongkolが定番です。

クランタンとトレンガヌでナシダガンのご飯が異なるように、フィッシュカレーの作り方も少々異なります。

まとめ

独特の食感と香りがあるナシダガン。

クセになる美味しさがあります。

以上、マレーシアのNasi Dagang(ナシダガン)についての紹介でした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

円安でも海外旅行を楽しむために

円安で海外旅行の出費がイタい...。

こんな時は無駄な出費がないか、家計を見直してみることも一案です。

こんな時は無駄な出費がないか、家計を見直してみることも一案です。

何気なく支払っている保険料や通信費など見直してみると、意外な節約に繋がるかもしれません。

リクルートが運営する保険チャンネル

家計見直しに特化したFP無料相談

この記事を書いた人

海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。
台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。

目次