\見逃し注意!お得なセール情報/
8/31までTrip.comでサマーセール開催中!
7/11〜7/14はアマゾンプライムデー開催。旅行用品安くなってます。
美味しいグルメが豊富なマレーシアにありそうでなかったミシュランガイド。
そんな中、マレーシア初となるミシュランガイドの詳細が2022年12月中旬に発表されました。
この記事では、マレーシアのミシュランガイドのなかから、ビブグルマンに認定されたお店をピックアップして紹介します。
ミシュランガイドクアラルンプール&ペナン2025が2024年11月14日に発表されています。
新リストはこちら
マレーシア初となるミシュランガイドは、
…という2都市が対象になり、The MICHELIN Guide Kuala Lumpur and Penang 2023という形で発表されています。
2023年版のマレーシアのミシュランガイドに掲載されたお店は全部で97店。
そのうち、4店が1つ星を獲得、32店がビブグルマンとして認定されました。
2024年11月14日に発表された2025年版のマレーシアミシュランガイド。
2023年版と同じように、クアラルンプールとペナンからの選出になっています。
2025年版では全143店が掲載されています。
内訳は、2つ星が1店、1つ星が6店、ビブグルマンが56店、ミシュランセレクトが80店。
レストラン名 | 場所 | 星 |
---|---|---|
Dewakan | クアラルンプール | ★ |
DC. by Darren Chin | クアラルンプール | ★ |
Auntie Gaik Lean’s Old School Eatery | ペナン | ★ |
Au Jardin | ペナン | ★ |
クアラルンプールから2店、ペナンから2店、合計4店が選出されています。
全て1つ星の獲得となります。
レストラン名 | 場所 | 星 |
---|---|---|
Dewakan | クアラルンプール | ★★ |
DC. by Darren Chin | クアラルンプール | ★ |
Auntie Gaik Lean’s Old School Eatery | ペナン | ★ |
Au Jardin | ペナン | ★ |
Molina | クアラルンプール | ★ |
Beta | クアラルンプール | ★ |
Chim by Chef Noom | クアラルンプール | ★ |
Molina、Beta、Chim by Chef Noomが新たに1つ星を獲得し、星つきは全部で7店に変化しています。
Dewakanが2つ星を獲得して格上げされたほか、同時にミシュランのグリーンスターも獲得し、マレーシア初となっています。
ビブグルマンに認定されたのは合計32店。
内訳は、
なお、2025年版では56店に増加しています。
内訳は、
リストはタブで切り替えできます
お手頃価格で美味しいコスパの良いグルメを提供するお店に与えられるビブグルマン。
個人的に「このお店、あんまり美味しくないのに…」と感じるお店も一部ありますが、ローカルの人に人気の高いお店も多くリストアップされています。
2025年版では、Foong Lian、MTR1924、 Sri Nirwana Majuなどが新たにビブグルマンに追加されています。また、Sek Yuanはクアラルンプールのプドゥにある有名な広東料理レストランで、値段は少し高くなりますが美味しいです。(大皿料理が多いので大人数で利用する形がおすすめです)
「クアラルンプールでクレイポットチキンライスと言えばここ!」というくらい有名な禤記瓦煲雞飯(Heun Kee Claypot Chicken Rice)。
伝統製法の炭火でご飯と鶏肉に火を通し、ふっくら香ばしく仕上げたクレイポットチキンライスを提供しています。
禤記瓦煲雞飯のすぐそばにあるFoong Lian。
Huen Keeの影に隠れた感じがしますが、すごく美味しいクレイポットチキンライスを提供している穴場のお店です。
ただ、ビブグルマンになってしまったので、もう穴場感はないかもしれません。
美味しいバナナリーフライスを提供するSri Nirwana Maju。
クアラルンプールには色々な場所でバナナリーフライスを食べることができますが、Sri Nirwana Majuのカレーはそれほど辛くない味つけで食べやすいです。
KLセントラル駅近くにあるMTR1924。
マサラドーサが有名なお店です。
ブリックフィールズにはたくさんのインド料理店があり、ややディープな雰囲気のお店もありますが、MTR1924は旅行者も使いやすい雰囲気になっています。
広東語で焼肉(Siew Yoke)と呼ばれるローストポークが人気の王美記(Wong Mei Kee)。
開店前からお客さんがテーブルに座ってじっと待っている光景が当たり前という人気店です。
肉骨茶のお店の阿喜肉骨茶(Ah Hei Bak Kut Teh)。
甘口の飲みやすい薬膳スープが特徴のお店です。
マレーシアを代表する著名な料理人のChef Wan(シェフワン)が経営するDe. Wan 1958。
サービスも良く、清潔感のある環境で食事がしたい時におすすめです。
De. Wan 1958はクアラルンプールやスランゴールに数店舗あり、クアラルンプールのThe Lincにある店舗がビブグルマンとしてミシュランガイドに掲載されています。
インドネシアやマレー料理を堪能することができるCongkak。
Nasi Ambeng(ナシアンベン)が看板料理になっています。
新鮮なシーフードをふんだんに使った麺料理やお粥を提供する海脚人(Hai Kah Lang)。
ミックスシーフード入りの混合海鮮粉が人気です。
エバミルク入りの魚頭米粉も人気ですが、海脚人は海鮮の出汁が濃厚でスープ自体がすごく美味しいので、エバミルクを加えないタイプのスープ麺がおすすめです。
クアラルンプールでマラッカスタイルのニョニャ料理を提供するAnak Baba。
ニョニャラクサが美味しいお店です。
クアラルンプールにあるBaba Lowと同じオーナーが経営しているお店になります。
創業1938年、80年以上の歴史を持つ南香(Nam Heong)。
海南チキンライスを提供するナムヒョンは、チャイナタウンという観光スポットにあることから、旅行者の人も多いお店になります。
鶏肉のほか、叉焼(チャーシュー)や焼肉(ローストポーク)も提供されています。
同じく海南チキンライスを提供するNasi Ayam Hainan Chee Meng。
Nasi Ayam Hainan Chee Mengの店舗は、クアラルンプールに2店(Bukit BintangとJalan Kelang Lama)、シャーアラムに1店ありますが、ビブグルマンに認定された店舗はJalan Kelang Lama(Old Klang Road)にあるお店になります。
Nasi Ayam Hainan Chee Mengはハラール認証を受けたお店であることから、イスラム教徒のお客さんが多いという客層の特徴があります。
そのため、南香のように叉焼や焼肉など豚肉の取り扱いはなく、鶏肉のみになります。
旅行者の人がNasi Ayam Hainan Chee Mengを利用するなら、Old Klang Roadにあるお店よりも、Bukit Bintang(ブキッビンタン)にある店舗の方が便利です。
Jalan Kelang LamaとBukit Bintangの両方でチキンライスを食べてみたことがありますが、どちらも同じ味で特に大きな違いはありません。
個人的な感想としては、南香(Nam Heong)とNasi Ayam Hainan Chee Mengの海南チキンライスは、平均的な味だと感じています。
クアラルンプールのチャイナタウンで営業する麗豐啦啦米粉(Lai Foong Lala Noodles)。
たっぷりの貝を使った旨味たっぷりのスープに、ビーフンを加えた麺料理が人気のお店です。
南香(Nam Heong)と麗豐啦啦米粉(Lai Foong Lala Noodles)は、どちらもチャイナタウンのJalan Sultanという通りにあります。
リストはタブで切り替えできます
ペナンにはビブグルマンに選ばれるような安くて美味しいものを提供しているお店が非常に多く、上記リスト以外のどのお店が選ばれていても不思議ではないくらい、美味しいものが多いグルメの街として知られています。
ビブグルマンに認定されたお店の料理のジャンル的には、福建麺、アッサムラクサ、炒粿條、ニョニャ料理などで、ペナンならではのローカルグルメが多く選ばれています。
2025年版ではRavi’s Famous Apom Manis、Hot Bowl White Curry Mee、Ah Boy Koay Teow Th’ngなどがビブグルマンに新たに追加されています。(どのお店も美味しいです)
また、長行列ができることで有名なSiam Road Char Koay Teowといった昔からの有名店も加わっています。
ペナン名物の福建麺(ホッケンミー)を提供する正宗橋頭福建蝦麺(Bridge Street Prawn Noodle)。
鴨血を加えたカリーミーが有名な鴨血咖哩麺(Duck Blood Curry Mee)。
ただ、個人的にはカリーミーの味は普通だと感じています。
美味しい福建麺と滷麵を販売するGreen House Prawn Mee & Loh Mee。
グリーンハウスの福建麺は、正宗橋頭福建蝦麺よりも濃い味です。また、滷麵がすごく美味しいお店です。
毎日、作りたての新鮮なニョニャクエを販売するMoh Teng Pheow Nyonya Koay。
ペナンで長い歴史を持つ非常に有名なお店です。
クエ以外の軽食も販売していて、ニョニャ式のNasi Lemakが美味しいです。
Pandan Nasi Lemakとビーフン料理が人気のRasa Rasa。
アッサムラクサが美味しいWan Dao Tou Assam Laksa。
ペナンのAir ItamにAir Itam Laksaという非常に有名なアッサムラクサのお店がありますが、Wan Dao Tou Assam Laksaの方がスープに酸味があり、Air Itam Laksaよりも美味しいです。
また、Wan Dao Tou Assam Laksaがあるコピティアムと同じ場所にある炒粿條やミックスライスのお店もすごく美味しいです。
ミックスライスのお店のAssam Pedas(アッサムプダス)は香りが良く、とても美味しいので、Wan Dao Tou Assam Laksaに足を運ぶ時は炒粿條やミックスライスも試してみることをおすすめします。
ミシュランガイド クアラルンプール&ペナン2025に掲載されたお店のなかで、星を獲得したりビブグルマンに認定されなかったミシュランセレクトは80店。(2023年度版は61店)
そのなかから、ビブグルマンの価格帯で、有名なお店や個人的におすすめのお店をピックアップして紹介します。
潮州料理を提供する老二。
潮州スタイルのお粥をはじめ、優しい味の潮州料理を楽しむことができるお店です。
ガイドブックに掲載されることが多いLimapuloはニョニャラクサが人気のお店です。
ペナンの国際会議場近くにあるNyonya Willow。
手頃な価格で美味しいニョニャ料理を食べることができるアットホームなレストランです。
手作りのフィッシュボールが美味しいFook Cheow Cafe。
美味しい粿條湯を食べることができるコピティアムです。
ピリッとした辛さが特徴のホッケンミーを提供する888 Hokkien Mee。
お店があるホーカーセンターには美味しいものが色々あります。
バナナの葉に包んだNasi Lemakを販売するAli Nasi Lemak Daun Pisang。
2023年版に引き続き、2025年版でもおすすめのお店にリストアップされています。
オイルペーパーを使わず、バナナの葉のみでご飯を包むAli Nasi Lemak Daun PisangのNasi Lemakは、ほかのお店とは一線を画す香りの良さが魅力です。
今回発表されたマレーシアのミシュランガイドの内容について、「どうしてこのお店が選ばれたのかな…」「あのお店入っていないんだ」など、現地でも賛否両論あります。
ただ、こういった声はミシュランガイドにはつきものなので、現地でグルメを楽しむ時の一つの指標として参考にする形がおすすめです。
特にビブグルマンについては、大衆的な料理かつ手頃な価格で楽しめるものであるため、過度な期待をせず、軽い感覚で口にするとがっかりすることが少ないと思います。
ミシュランガイド掲載店の全リストはミシュラン公式サイトで確認できます。
以上、マレーシア初のミシュランガイドについての紹介でした!
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他ホテル予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポンを配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポン配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。
ライフスタイリングログという台湾情報ブログも運営しているので、よかったら覗いてみてください。