\見逃し注意!お得なセール情報/
8/31までTrip.comでサマーセール開催中!
7/11〜7/14はアマゾンプライムデー開催。旅行用品安くなってます。
中国の福建省を起源とし、東南アジア諸国で食べられている滷肉(ローバッ)。
サクサク食感の滷肉は、小腹が空いた時にパパッと食べることができるストリートフードであり、マレーシアの福建系の人々にとって、春節などの重要な祭事に欠かせない食べ物でもあります。
滷肉(卤肉)は、五香粉(ファイブスパイスパウダー)で下味をつけた挽肉を豆腐皮で巻き、油で揚げた料理です。
挽肉には豚肉を使うことが多いものの、挽肉に海老や魚のすり身を加えたり、鶏肉を使ったりするほか、肉を使わないベジタリアンの滷肉もあります。
挽肉には、Jicama(ヒカマ)やシログワイを加えて、歯応えのアクセントにします。
滷肉はメインの食事というよりも、前菜やサイドディッシュ的な位置づけで食べられています。
滷肉または卤肉と表記します。
滷肉と卤肉の違いは、繁体字か簡体字の違いで、繁体字表記は滷肉、簡体字表記は卤肉になります。
マレーシアでは福建語で呼ぶことが一般的で、発音はローバッです。
福建語で、滷はロー、肉はバッと発音します。
アルファベット表記は、Lor BakまたはLoh Bakが使われています。
滷肉(卤肉)と同じものは、マレーシア以外の東南アジア諸国でも食べられていて、福建系の移民がいるシンガポール、インドネシア、タイ、フィリピンでも広く親しまれています。
ただ、国ごとに呼び名が異なり、シンガポールでは五香(Ngoh Hiang)と呼ぶことが一般的です。
Ngoh Hiangは、五香を福建語で発音した時の音になります。
マレーシアの滷肉(卤肉)は、スイートソースとチリソースの2種類のソースが提供されることが一般的です。
滷肉(卤肉)をソースにディップして食べます。
また、マレーシアにある滷肉(卤肉)を販売するお店では、ローバッ以外の揚げ物を一緒に販売していることが多く、海老のフリッターや揚げ豆腐などがその代表です。
マレーシアであれば、ペナンに美味しいローバッのお店が多いです。
クアラルンプールでも、ローバッを食べることはできるものの、お店の数自体が少なく、ペナンクオリティの美味しいものを探そうとすると難しいものがあるので、ペナンで食べる形がおすすめです。
ペナンのコピティアムやホーカーセンターに行くと、ローバッを販売しているお店を見つけやすく、ペナンのコピティアムであれば、群宾茶餐室(Kheng Pin Cafe)のものが美味しいです。
住所:80, Jln Penang, George Town, 10000 George Town, Pulau Pinang
ペナンのグルメというと、福建麺、炒粿條、アッサムラクサが代表的なものになりますが、滷肉/卤肉(ローバッ)もペナンで食べるべきグルメの1つとして挙げることができます。
以上、マレーシアの滷肉/卤肉(ローバッ)についての紹介でした!
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他ホテル予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポンを配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポン配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。
ライフスタイリングログという台湾情報ブログも運営しているので、よかったら覗いてみてください。