\見逃し注意!お得なセール情報/
8/31までTrip.comでサマーセール開催中!
7/11〜7/14はアマゾンプライムデー開催。旅行用品安くなってます。
ペナン島観光スポットの一つ、クーコンシー。
壮観な建築物が有名であることから、建物のみを見て観光を終了してしまう方が多いものの、クーコンシーは邱(Khoo)一族の歴史やルーツを把握することができる“学びの場”として非常に優れています。
正直、建物の写真を取って観光終了…ではもったいない場所です。
こんな視点からクーコンシーを見てまわると、満足度の高い観光に繋がります。
この記事では知っておくと便利なクーコンシーの基本情報や見所、行き方について紹介します。
クーコンシーは祖先を祀る廟を持つ、一族(Clan・クラン)が集うClan House(クランハウス)です。
正式名称は龍山堂邱公司(Leong San Tong Khoo Kongsi)。
クーコンシーは2階建てになっていて、1階エリアには一族のルーツを説明するちょっとした博物館があり、そこで一族やクーコンシーについての理解を深めることができるようになっています。
邱一族の原点は中国福建省漳州府海澄县三都新垵保新江社。
現在、同エリアは福建省廈門市海滄区にある新垵村に改名されています。
新江というエリアが一族の原点で、この場所で暮らしていた邱一族がペナンに渡り、祖先を祀り一族が集う場所として築き上げたものがクーコンシーになります。
一族の祖先は迁荣公(Chian Eng Kong)。
迁荣公はペナンのクーコンシーと中国新江の邱一族、2つのグループに共通する先祖になります。
迁荣公を一族の起点として見ると、邱一族の歴史は650年以上にも及びます。
『新江邱氏曾氏族谱』に記載されている内容によると、迁荣公(Chian Eng Kong)は曾一族の子孫であり、そのルーツを遡ると、唐時代の曾延世(Chan Yan Si)に辿りつきます。
曾延世(Chan Yan Si)は唐朝における軍事に関わった人物で、元々は河南省で暮らしていたものの、唐朝末期に発生した黄巣の乱から難を逃れるために、一族を引き連れて福建省泉州の温陵(龍山)に避難し、その土地で暮らすようになります。
曾昌公の4番目の子供として生まれた迁荣公(Chian Eng Kong)は、結婚して子供を授かったあとに新江に移り住み、「邱」という姓を持つ人物の事業を受け継ぎ、莫大な遺産を相続したことから邱姓を名乗りはじめ、新江における邱一族の元祖になったと言われています。
ここが曾→邱へ変化したポイントになります。
迁荣公(Chian Eng Kong)の息子の晩成公(Buan Seng Kong)が、1380年に邱を正式な苗字として使用するようになり、それ以降、一族の間で邱が使われるようになりました。
晩成公(Buan Seng Kong)には、名大发(元享公)と与正发(元忠公)という二人の息子がいます。
3代目にあたる名大发(元享公)と与正发(元忠公)以降、新江における邱一族が大きく成長し、のちにその子孫たちは中国、台湾、フィリピン、インドネシア、タイ、マレーシア、シンガポール、ミャンマーなどに広がっていきました。
19世紀に多くの邱一族が新江からペナンに移住したとなっていますが、統計上では1786年〜1800年に30名ほどの邱氏がペナンに存在し、1816年には100名を超えるほどになっていたとされています。
つまり、英国人のFrancis Light(フランシス・ライト)が1786年にペナンのジョージタウンを築いた時には、既に邱一族がペナンに住んでいたことになります。
そのくらい古くから邱一族がペナンに暮らしていたということを統計が示しています。
日本人からすると、邱という文字を見ても、いまいちピンと来ないかもしれません。
邱という文字は…
丘と邑(阝:日本語のおおざとへん)
…を組み合わせた漢字になります。
元々、丘という姓が広く使われていたものの、清の皇帝の命令により、丘の姓を名乗っている農民などに対し、邱に改名させたと言われています。
その理由は儒教の始祖として敬われている孔子。
孔子の諱(いみな)が「孔丘」であることから、聖人と同じ「丘」の文字を使うことが畏れ多いということで禁忌となりました。
クーコンシー内では、上記のように邱の文字の成り立ちが説明されています。
現在のクーコンシーは、1906年に完成した当時のクランハウスがベースになっています。
クーコンシーに、なぜ龍山堂という言葉が使われているのか疑問に思う方がいるかもしれません。
元祖である迁荣公のルーツが曾延世(Chan Yan Si)にあると前述しましたが、龍山堂は曾延世(Chan Yan Si)が難を逃れて辿り着いた福建省泉州の温陵(龍山)という場所から取られたものになります。
一族の本当の意味での原点を忘れないようにする思いと共に、曾と邱一族双方に対する敬意の証と言えます。
ここからは建物自体の見所について紹介します。
クーコンシーは中国様式がメインになっているものの、随所に英国をはじめとした海外のエッセンスを取り入れた折衷スタイルの建築物になっています。
当時のペナンにおける多様性溢れる社会の縮図を反映したものであり、細部にまでこだわって建てられたクーコンシーは豊かな財力を持つ一族の力を示すものになっています。
2階のベランダにある鉄製のフェンスは花をデザインモチーフにしたもので、イギリスでオーダーメイドで作られたフェンスになります。
内部にある階段やランプにも西洋のエッセンスが取り入れられています。
クーコンシーは屋根の上にある装飾が素晴らしいということでも知られていますが、これはインドと中国のフュージョンになります。
2階部分にあるお参りをするスペース。
とにかく豪華です。
至るところに彫刻があります。
どれも精巧です。
住所:18, Cannon Square, George Town, 10450 George Town, Pulau Pinang
開放時間は9:00〜17:00です。
クーコンシーは多くのお店(ショップハウス)に取り囲まれていることから、少し見つけにくい場所にあります。
Cannon Street(キャノンストリート)にあるメインエントランス以外に、Armenian Street(アルメニアンストリート)とBeach Street(ビーチストリート)にサイドエントランスがありますが、キャノンストリートのメインエントランスを使って、アクセスする方法がおすすめです。
赤いピンが立っているところがメインエントランスになります。
メインエントランス。
メインエントランスに入ったら、チケットカウンターに向かって歩いて行きます。
この看板が目印になり、ここにチケットカウンターがあります。
入場料はRM10(大人)。
入場券は上記のようなシールタイプになっています。
クーコンシーでは特定の日程に夜間のライトアップを行い、一般解放しています。
ライトアップの日程は公式サイトに掲載されています。
入場料は無料です。
また、クーコンシーの概要はペナンにおけるコンシー
ペナンにはクーコンシー以外にも様々なコンシーがあります。 例えば… 邱(クー)、謝(チャー)、楊(ヨー)、林(リム)、陳(タン)は、5大姓と呼ばれるペナンにおける福建(ホッケン)系の人々のメジャーな苗字になります。 クーコンシーの博物館にも上記のように主要なコンシーについての説明があります。 中国南部からペナンのジョージタウンに移住した閩南系(福建系)の人々は、それぞれ一族のコミュニティを形成、コンシーを設立し、お互いに支え合って生きてきました。 福建系の人が非常に多いペナンの文化を理解する上で、コンシーがどういう意味や機能を持つものであるのかを理解することは非常に重要になります。 コンシーには大小様々なものがありますが、ペナンで力を持つコンシーは今回紹介したクーコンシーのほか、チャーコンシー(謝公司)も有名です。 チャーコンシー(謝公司)はクーコンシーからアルメニアンストリートを挟んだすぐ近くにあるため、興味がある方は一緒にまわってみてください。 ただ単純に「コンシー=廟を持つクランハウス」という捉え方で建築物を鑑賞するだけではなく、そこからもう少し踏み込んで、一族の歴史やルーツがどのようなものであるのかという視点を持つと、より意義のある観光に繋がるはずです。 特にクーコンシーは情報がしっかりとまとめられているため、建築物以外にも注目して、博物館内にある展示物をじっくり見てみてください。 以上、観光満足度を最大化するためのクーコンシーの基本情報と行き方についての紹介でした!
まとめ:ペナン文化の一部を理解できる学びの場
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他ホテル予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポンを配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
Trip.comを知っていますか?
Trip.comは東南アジアでも安く、高級ホテルの宿泊料金が他予約サイトより日本円にして1泊あたり数千円レベルで安くなっていることもあります。
agodaやBooking.comと同じ料金であることの方が多いものの、たまに物凄いセール料金が提示されていることがあるので要チェックです!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
当ブログでホテル7%オフ&航空券3%オフになる特別割引クーポン配布しています。
また、2025年7月1日から8月31日までサマーセール実施中で、6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
\ 詳細はこちら /
マレーシア旅行におすすめのサービスは以下の記事で紹介しています。
海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。
ライフスタイリングログという台湾情報ブログも運営しているので、よかったら覗いてみてください。