世界で人気の高いProton VPN。
日本市場において、NordVPN、ExpressVPN、Surfsharkほど認知が進んでないため、

気になるけど、ちょっと心配….
と感じることがあるかもしれません。
この記事ではProton VPNの有料プランを実際に使ってみたレビューについて紹介します。
- 安全なVPNを探しているならイチオシ
- ダッシュボード、アプリ、機能、全てがシンプルで使いやすい
- Huluなど地域制限判定が厳しい一部のストリーミングサービスは見れなかったものの、大体のコンテンツは利用できた

- 安全性と信頼性の高さ
- アプリがわかりやすく使いやすい
- 通信速度が速い
- (Surfsharkと比較すると)料金がそこまで安くない
- Huluが見れなかった
Proton VPNはおすすめ?正直レビュー
結論から言うと、かなりおすすめです。
- 主要株主が非営利財団であること
- 個人情報保護法が厳しいスイスに拠点を置くこと
これらの理由から、信頼性に関しては数あるVPNの中でも世界トップクラスです。
肝心のVPNの使い心地に関してですが、NordVPN、ExpressVPN、Surfsharkより断然使いやすかったです。
シンプルで無駄がなく、はじめてVPNを使う人にもおすすめすることができます。
海外(マレーシア)における通信速度
Proton VPNをマレーシアで使用した時の通信速度を以下のパターンで計測してみました。
- Proton VPNをON+日本のサーバーに接続
- Proton VPNをON+マレーシアのサーバーに接続
- Proton VPNをOFF
デスクトップ+光回線

- 使用した光回線:TIME(Wi-Fi接続)
- 使用したデバイス:Mac mini
テスト環境 | 下り速度Mbps | 上り速度Mbps |
---|---|---|
Proton VPNをON(日本へ接続) | 202.80 | 200.92 |
Proton VPNをON(マレーシアへ接続) | 279.05 | 223.32 |
Proton VPNをOFF | 590.25 | 478.09 |
テスト環境 | 下り速度Mbps | 上り速度Mbps |
---|---|---|
Proton VPNをON (日本へ接続) | 202.80 | 200.92 |
Proton VPNをON (マレーシアへ接続) | 279.05 | 223.32 |
Proton VPNをOFF | 590.25 | 478.09 |
計測に使用したTIMEはマレーシアで速いと言われている人気の光回線になります。
VPNをオンにすると、下り&上りともオフ時より速度は落ちるものの、しっかりとした速さはあり、快適にストリーミングサービスが利用できました。
モバイル回線利用

- 使用したモバイル回線:hotlink(Maxis回線)
- 使用したデバイス:iPhone15
テスト環境 | 下り速度Mbps | 上り速度Mbps |
---|---|---|
Proton VPNをON(日本へ接続) | 85.1 | 68.7 |
Proton VPNをON(マレーシアへ接続) | 2.56 | 17.2 |
Proton VPNをOFF | 53.5 | 55.1 |
テスト環境 | 下り速度Mbps | 上り速度Mbps |
---|---|---|
Proton VPNをON (日本へ接続) | 85.1 | 68.7 |
Proton VPNをON (マレーシアへ接続) | 2.56 | 17.2 |
Proton VPNをOFF | 53.5 | 55.1 |
マレーシアで普段使っているhotlinkのモバイル回線を使って測定してみたところ、マレーシアのサーバーに繋いだ時よりも日本のサーバーに繋いだ時の方が速い結果になりました。
ただ、マレーシアのサーバーに繋いだ時はPingの値が低くなっているので、実際にブラウジングしている時に日本とマレーシアのサーバーで大きな違いはありませんでした。
スマホ+光回線

- 使用した光回線:TIME(Wi-Fi接続)
- 使用したデバイス:iPhone15
テスト環境 | 下り速度Mbps | 上り速度Mbps |
---|---|---|
Proton VPNをON(日本へ接続) | 387 | 85.1 |
Proton VPNをOFF | 586 | 410 |
テスト環境 | 下り速度Mbps | 上り速度Mbps |
---|---|---|
Proton VPNをON (日本へ接続) | 387 | 85.1 |
Proton VPNをOFF | 586 | 410 |
光回線利用の場合、VPNを使っても高速で利用でき、終始快適でした。
測定結果からわかること
速さに関しては、全く問題ありませんでした。
マレーシアのモバイル回線を利用した時に、時間帯によってやや遅いと感じることはあったものの、VPNの問題というよりも、モバイル回線の問題だと感じています。
結構意外だったのは、マレーシアから日本のサーバーに接続しても、それほど速度が落ちず、むしろ速い印象を持ちました。
日本には東京と大阪、マレーシアにはクアラルンプールとジョホールバルにProton VPNのサーバーがあり、サーバー数は日本が圧倒的に多いので、日本に繋いだ時に速いスピードが出ているのかもしれません。
メリット
安全性
Proton VPNを利用することの最大のメリットはその安全性。
Proton VPNはネット上のプライバシー保護を目的に科学者チームが立ち上げたものがはじまりで、非営利財団が主要株主になっていることから、ユーザー情報が売られるリスクはかなり低いと考えられています。
運営元が誰であるのか、また運営目的やサーバー情報を明確に公表している、数少ないVPN企業です。
ユーザーエクスペリエンスの高さ
VPNアプリに関しては、これまで利用したどのVPN(NordVPN、ExpressVPN、Surfshark、MillenVPN)より使いやすかったです。
Proton VPNは「海外のVPNだから…」と思っていたものの、正直びっくりするくらい使いやすく、そのシンプルな操作性にちょっとした感動を覚えました。
セキュリティ機能の充実度
セキュアコア

Proton VPNには二段接続するSecure Core(セキュアコア)という機能があります。
例えば、マレーシアから日本のサーバーに接続する時に、マレーシア→スイス→日本という形で繋ぎ、プライバシー保護法が強い安全な国を経由させることにより、匿名性を高め接続を保護するものです。

使い方は簡単で、セキュリティコアをオンにして、接続したい国を検索。
「Secure Coreの国」が表示されるので、繋ぎたいものを選択します。

接続が完了した状態がこちら。
マレーシアからSecure Coreを使って日本に接続しているのですが、スイス経由になっていることがわかります。

セキュアコアのデメリットとしては、速度の低下。
通常のVPN接続と比較して、明らかに速度が遅くなります。
体感で「遅い」とわかるものの、重要なデータを保護したい時は使いたいオプションです。
ネットシールド(ブロッカー)

Proton VPNで利用できるセキュリティ機能は他にもあり、日常的に活躍するのがNetshield(ネットシールド)。

ネットシールドでは、「マルウェア、広告、トラッカーをブロック」を選択することをおすすめします。
常時接続VPN
設定画面でキルスイッチに加え、常時接続VPNをオンにしておくと、セキュリティレベルをグッと上げることができます。
私はスマホ操作中に余計なアプリをすぐに閉じる癖があるのですが、他社VPNの中にはアプリを閉じると同時にVPN接続が切れてしまうものがあり困った経験があります。
Proton VPNに関しては、スマホでアプリをスワイプして終了させてもVPN接続が断絶しないので、これが使いやすいと感じている理由でもあります。
デメリット
完璧に見えるProton VPNですが、デメリットも一部あります。
有料プランでも接続できないコンテンツがある
Proton VPNの有料プランでは、ストリーミングに最適化されたサーバーが利用できます。
海外(マレーシア)から日本のHuluに接続してみたところ、Proton VPNでは見ることができませんでした。
Proton VPNの全ての日本サーバーを試したわけではないので、もしかしたらすり抜けることができるサーバーが存在するかもしれませんが、いくつか試したところ接続が拒否されました。
ちなみに、Huluは判定がかなり厳しいので、他社のVPNを使っても同じことが起こり得ます。
一方、Proton VPNで、
- ネトフリ
- アマゾンプライム
- TikTok
- モッピー
…にはアクセスできました。
PayPayアプリに関しては、Proton VPNを日本のサーバーに繋いだ上で、スマホの時計設定を日本に合わせると、アプリが通常通り表示されます。
以前はVPNだけで開けたものの、2025年9月くらい?から急に見れなくなり焦っていたのですが、VPNオン+時計設定でアクセスできると思います。
料金が高い?
Proton VPNの料金は、決して高いわけではありません。
Surfsharkと比較した時に、高いと感じてしまうところがあるだけで、NordVPNやExpressVPNと比較すると、少しだけ安いです。
総評:プロトンVPNはおすすめ?
信頼できるVPNを使いたい人にProton VPNはおすすめです。
海外から日本のHuluが見たい場合は注意が必要ですが、Hulu以外のストリーミングサービスであれば割と使える印象なので、安心&安全にVPNが利用したい人はProton VPNを検討してみても良いと思います。

