記事一覧
-
Pandan Leaf(パンダンリーフ)とは?マレーシア料理&デザートのエッセンスとなる葉
マレーシアの料理やお菓子作りに使われるPandan Leaf(パンダンリーフ)。 一見、何の変哲もない普通の葉っぱに見えますが、香りづけと色づけに使われる優しい香りを持... -
フライドチキン入りのお粥がある!マレーシアのケンタッキー【KFC】
マレーシアで高い人気を誇るファーストフード店、ケンタッキー。 マレーシアのKFCには、フライドチキン入りのお粥やナシルマなど非常にユニークなライスメニューがあり... -
【Petaiプタイ】臭い豆?マレーシアのスティンクビーンズはどんな味?
独特の香りと味を持つPetai(プタイ)。 マレーシアで定番の豆の1つで、英語ではスティンクビーンズ(臭い豆)と呼ばれています。 Petai(プタイ)とは? 学名はParkia ... -
【Popiah/ポピアとは?】マレーシアの薄餅(生春巻き)の特徴
中国南部を起源とし、台湾や東南アジアで広く食べられている生春巻き。 マレーシアではPopiah(ポピア)と呼んでいますが、国や地域によって潤餅と呼ぶこともあり、異な... -
【ミーゴレンとは?】マレーシアの焼きそばのMee Gorengが美味しいお店はどこ?
中華鍋でパパッと炒めて作るMee Goreng(ミーゴレン)。 マレーシアの焼きそばのミーゴレンは、ローカル麺料理の定番メニューです。 この記事ではインスタント麺のIndom... -
Calamansi(カラマンシー)とは?ライムやレモンとの比較と違い
マレーシアの飲み物に使われていたり、料理にそっと添えられていることが多いCalmansi(カラマンシー)。 レモンやライムとは異なる、優しい酸味を持つ柑橘類です。 Cal... -
【鳳凰餅家Fung Wong Biscuit】100年以上の歴史を持つ伝統中華菓子店@KLチャイナタウン
クアラルンプールのチャナタウンにある鳳凰餅家。 創業100年以上の歴史を持つ老舗の中華菓子店が、2021年末にリニューアルオープンし、チャイナタウンに新しい息吹をも... -
焼包が美味しいマレーシアの焼包王(Shao Bao King)
叉焼を生地に包んで焼き上げる焼包(Shao Bao)。 サクサク生地にとろとろの叉焼餡が美味しいマレーシア定番のスナックです。 この記事ではマレーシアで美味しい焼包が... -
【One Half】マレーシアのバリスタチャンピオンが営むカフェ
ミニマリスト的な店内にシンプルなメニュー。 そんな独特の雰囲気を持つOne Halfは、マレーシアのバリスタチャンピオンシップで複数回の優勝経験を持つバリスタが営むカ... -
【ボボチャチャ】マレーシアのココナッツミルクデザートのBubur Cha Cha
マレーシアで親しまれているBubur Cha Cha(ボボチャチャ)。 ココナッツミルクを使った素朴で優しい味のデザートです。 マレーシアのBubur Cha Chaとは? マレーシアで... -
【マレーシアの旧正月に食べるクッキー特集】美味しくて手が止まらないお菓子&スナック
春節(中国旧正月)を祝う文化を持つ国や地域は中国以外にもたくさんあり、華人が多いマレーシアでも春節は重要な祝祭日の1つとして位置づけられています。 春節に定番... -
年糕(ニェンガオ)とは?マレーシアの旧正月に欠かせないお餅の特徴と食べ方
春節に欠かせない年糕(ニェンガオ)。 この記事ではマレーシアの年糕(ニェンガオ)の特徴と食べ方について紹介します。 年糕(ニェンガオ)とは? 春節に食べたりお供...